思い出
第276回目は「北斗の拳」です。 出典Amazon.co.jp 1986年の日本のアニメ映画です。 *以降ネタバレ注意です。 皆さん、ご無沙汰しております。 1ヶ月以上、更新が滞っておりました。 2月には前半に資格試験があり、後半は交通事故にあったりしまして、日記を…
第272回目は「あなたが寝てる間に」です。 出典Amazon.co.jp 1995年のアメリカのラブコメ映画です。 本作は私の知る限り、最も幸せな気分にさせてくれる映画です。 クリスマス映画としてもオススメしておきます。 今回、久々に妻の提案で鑑賞しました。 思い…
第258回目は「さまよう魂たち」です。 出典Amazon.co.jp 1996年のアメリカ・ニュージーランド合作のファンタジーホラー映画です。 *以降ネタバレ注意です。 お久しぶりです。 この映画は幽霊モノで、ちょっと子供の頃を思い出してしまいました。 突然ですが…
第254回目は「テルマエ・ロマエ」です。 出典Amazon.co.jp 2012年の日本のお風呂コメディ映画です。 皆さんはお風呂は好きでしょうか? 正直なところ、私はカラスの行水で、家ではゆっくり入浴を楽しむということはありません。 その代わり、温泉やスーパー…
第253回目は「スタンド・バイ・ミー」です。 出典Amazon.co.jp 1986年のアメリカの青春映画です。 *以降ネタバレ注意です。 この映画は、私の小学生最後の夏を実写化したものです。 というのはウソです。 しかし、この映画を観ると、子供の頃を思い出してし…
第252回目は「ランボー」です。 出典Amazon.co.jp 1982年のアメリカのアクション映画です。 *以降ネタバレ注意です。 子供の頃、ランボーはめちゃくちゃ流行ってました。 ランボーに憧れて「自衛隊に入りたい」なんて言う友人や先輩たちが沢山いました。 私…
第247回目は「バックドラフト」です。 出典Amazon.co.jp 1991年のアメリカの消防士の映画です。 私は人生で火災というものを直接経験したことはありません。 近所での火災は何度か、見たことがあります。 それなりに火災の恐怖は感じました。 そんな火災に立…
第243回目は「ぼくらの七日間戦争」です。 出典Amazon.co.jp 1988年の日本のジュブナイル映画です。 *以降ネタバレ注意です。 私が通っていた中学校は、ガラが悪いと評判の学校でした。 しかしながら、実際には私たちの学年は大人しいものでした。 多少のケ…
第242回目は「マスカレード・ホテル」です。 出典Amazon.co.jp 2019年の日本の推理映画です。 *以降ネタバレ注意です。 子供の頃のある日、学校の担任の先生が、こんな話をしてくれました。 「新宿にあるホテルの宿泊客で、1番多い名前は何か?」という問題…
第222回目は「TOO YOUNG TO DIE!」です。 出典Amazon.co.jp 2016年の日本の地獄ロックコメディ映画です。 *以降ネタバレ注意です。 私の住んでいた実家の裏にはお寺がありました。 もっぱら私はそのお寺を遊び場としていたのです。 そこでよく住職の説法を…
第212回目は「秘密の花園」です。 出典Amazon.co.jp 1993年のアメリカの映画です。 *以降ネタバレ注意です。 前回と同じく児童文学映画の「秘密の花園」を観てみました。 ※前記事 「リトル・プリンセス」(原作 小公女) www.kazuma-mieux.com 原作は「小公女…
第201回目は「アメリカン・スナイパー」です。 出典amazon.co.jp 2014年の戦争映画です。 以降ネタバレ注意です。 私がまだギリギリ10代だった頃、友人達の間でサバイバルゲームが流行り出しました。 当時の私はスナイパーに憧れておりました。 遠距離から狙…
第194回目は「オデッセイ」です。 出典Amazon.co.Jp 2015年のアメリカのSF映画です。 *以降ネタバレ注意です。 火星に一人で取り残された男の物語です。 その前に、私の子供の頃の話を一つ。 私の家の近所に、通称ゴリラのオッサンという老人が住んでいまし…
第191回目は「ネバーエンディン・ストーリーです。 出典amazon.co.jp 1984年の西ドイツ・アメリカ合作のファンタジー映画です。 この映画は私にとって非常に思い出深い作品となっています。 私が小学生6年の時、担任のY先生が原作である「果てしない物語」の…
第163回目は「アオイホノオ」です。 出典amazon.co.jp 2014年の日本のテレビドラマです。 私は若い頃、バンドを組んでいたことがあった。 バンドと言っても、ライブはしたことがないし、大した実力もなかった。 スタジオを借りて、ジャムセッションする程度…
第160回目は「ジュマンジ」です。 出典Amazon.co.no 1995年のアメリカのファンタジー映画です。 皆さんはボードゲームはお好きですか? 私は子供の頃に、よく人生ゲームで遊びました。 当時は色んな種類のボードゲームが販売されていました。 億万長者ゲーム…
第158回目は「スピード」です。 出典amazon.cp.jp 1994年のアメリカのアクション映画です。 この映画を私は妻(結婚する前)と劇場で鑑賞しました。 超満員で、仕方なく最前列で観たのを覚えています。 おかげで迫力のある映像が楽しめました。 中にはあえて最…
第157回目は「戦火の勇気」です。 出典amazon.co.jp 1996年のアメリカ映画です。 *以降ネタバレ注意です。 私は年に数回、サバイバルゲームを楽しんでいます。 ご存知のない方もいらっしゃるかもしれませんが、サバイバルゲームとは、おもちゃの銃で撃ち合…
第156回目はオーストラリアです。 出典amazon.co.jp 2008年のアメリカ・オーストラリアの合作映画です。 私と妻は20年ほど前に新婚旅行でオーストラリアに行ったことがあるので、この映画を観たいと永らく思っていました。 残念ながら映画の舞台は、ほぼダー…
第153回目はE.T.です。 出典Amazon.co.jp 1982年のSFファンタジー映画です。 *以降ネタバレ注意です。 *最後まで語っています 物語は宇宙E.T.が宇宙船に置いてけぼりをくらって地球に取り残されたところから始まります。 10歳の少年エリオットの家に潜伏し…
第148回目はアイランドです。 出典Amazon.co.jp 2005年のアメリカの近未来SF映画です。 *以降ネタバレ注意です。 *かなりネタバレです。 物語は近未来の2019年(現実には過去になってしまいましたが)地球の大気は汚染されて、人間は閉ざされたコロニーで生…
第139回目はショーシャンクの空にです。 出典Amazon.co.jp 1994年のアメリカ映画です。 *以降ネタバレ注意です。 聞くところによると、日本人の好きな映画ランキング1位が「ショーシャンクの空に」だそうです。 観る前は意外に思いましたが、観たあとならば…
第138回目はグリーンマイルです。 出典Amazon.co.jp 1999年のアメリカ映画です。 *以降ネタバレ注意です。 ある日、テレビで「秘密の花園」という映画が放送されていました。 「秘密の花園ってどんな話だっけ?」 私は何気なく母に尋ねました。 「伯父さん…
第131回目はアルキメデスの大戦です。 出典amazon.co.jp 2019年の邦画です。 *以降ネタバレ注意です。 私が小学生の頃、クラスメイトの間で戦艦のプラモデルが流行っていました。 ある日、皆んなで友人宅に自慢のプラモデルを持ち寄って遊ぼうということに…
130回目はクリムゾンタイドです。 出典Amazon.co.jp 1995年のアメリカ映画です。 *以降ネタバレ注意です。 私が小学生の頃、クラスメイトの間で戦艦のプラモデルが流行っていました。 ある日、皆んなで河原に自慢のプラモデルを持ち寄って遊ぼうということ…
第119回目はフットルースです。 出典amazon.co.jp 1984年のアメリカ映画です。 *以降ネタバレ注意です。 主人公は都会のシカゴから田舎のボーモントに引っ越して来たレン・マコーミック。 レンはよそ者扱いで町に馴染めずにいた。 その理由として町にはダン…
第116回目は「ジョニーは戦場に行った」です。 出典Amazon.co.jp 1971年のアメリカ映画です。 *以降ネタバレ注意です。 ふぅーーーーーーーーーーーーーーーっ ついにこの時が来てしまったか。 私にとっては「ジョニーは戦場に行った」はあらすじを聞いただ…
第112回目は「恋はつづくよどこまでも」です。 出典Amazon.co.jp 2020年のテレビドラマです。 *以降ネタバレ注意です。 主人公、佐倉七瀬は修学旅行先の東京で、通りすがりのおばあさんが倒れるという事件に遭遇する。 大声で助けを呼ぶと、偶然通りかかっ…
第101回目はエイリアン2です。 出典Amazon.co.jp 1986年のアメリカのSF映画です。 *以降ネタバレ注意です。 前作と打って変わって、ホラーからアクション映画となりました。 娯楽性はエイリアン2の方が高いと思われます。 物語は前作でノストロモ号から脱出…
最高のニュータイプは誰か? 出典Amazon.co.jp と聞かれたら誰を想像しますか? 大概の人はアムロと答えるのではないでしょうか。 私は、ミライと答えることにしています。 理由としては鈍重な戦艦でミサイルやビームを避ける感の良さです。 機動性の高いモ…