カズマの一期一映日記

映画の感想と雑談

ルームメイト(邦画)

 

 

 

第162回目は邦画の「ルームメイト」です。

f:id:kazuma_kazama:20201202005142j:image

出典amazon.co.jp


おや……。

 


前回、「ルームメイト」という映画について書きましたが、邦画にも「ルームメイト」という映画がありました。

 


2013年のサイコスリラー作品です。

 


リメイクではないようですが、あらすじを見る限り似たようなもんだろうと感じました。

 


きっと大したことない、わざわざ観るほどでもないだろう。

 


この映画はスルーしてしまおう。

 


…………あーーーーっでも、気になる!

 


一応、念のために観てしまおう。

 


もしかしたら面白いかもしれないし。

 


面白くなくても「日米ルームメイト対決」として比べてみるのも一興ではないか。

 


そんな気持ちで、あまり期待せずに鑑賞してしまいました。

 


物語は主人公、萩尾春海が交通事故で入院しているところから始まります。

 


入院中、看護師の西村麗子と親しくなり、退院後ルームシェアをすることになります。

 


最初は順調で楽しい共同生活を送っていましたが、1か月すぎた頃から、西村麗子の挙動が怪しくなってきました。

 


果たして春海と麗子のルームシェアは上手くいくのでしょうか?

 


アメリカの「ルームメイト」とどちらが面白いのでしょうか。

 


是非、観てみてください。

 


タイトルも同じで設定も似ているし、観る前から西村麗子がサイコパスという定番中の定番の展開なので、私は気を抜いて観ていました。

 


最初のひねった展開でも予想の範疇で、驚きもしませんでした。

 


「まあ、こんなもんだろうな」

 


ところが、2つ目のヒネリが入ったところで、私は意表を突かれました。

 


ウッカリ舐めて観ていたので、見抜けませんでした。

 


正直、こんなベタな映画で驚かされるなんて、ちょっとショックでした。

 


そして、さらに3つ目のヒネリを入れられ、私は敗北感を感じました。

 


「しまった!完全に見落としていた!」

普段の私なら、めざとく細かいシーンに注意して気づいたと思いますが、重要なシーンをスルーしていました。

 


私はそれなりに映画を沢山観ているので、割とトリックを見破ったり、推理したりするのは得意だと思っていました。

 


ところがどっこい、この映画にはまんまと引っかかってしまいました。

 


油断していました。

 


軽くヒネられてしまいました。

 


無理矢理、「オ〜モ〜シ〜ロ〜かった〜で〜す〜orz」と言わされた気分になりました。

 


頭の中では半沢直樹の伊佐山部長のように、土下座した気分です。

 


認めたくはないですが、とにかくイッパイ食わされました。

 


というわけで判定は日本の「ルームメイト」が勝利です。

 


後から作られた分、日本版が有利だったかもしれませんが、ストーリー的には圧勝でしょう。

 


しかし、日本版は中盤にちょっとダレた感じがしたので、演出や脚本、監督においてはアメリカ版が優秀だったようにも思います。

 


女優はアメリカ版がブリジット・フォンダジェニファー・ジェイソン・リーで、日本版が北川景子深田恭子です。

 


俳優陣は好みもあるので、ドローといったところでしょうか。

 


この映画の存在を私は知りませんでしたが、気を取り直して考えれば良くできた作品だったと思います。

 


もっと話題になっても良かったと思います。

 


「私を驚かせたんだから大したもんだよ」

と、偉そうですが、絶賛させていただきます。

 


ひょっとしたら、映画を注意深く観る人にはありきたりで、つまらないかもしれません。

 


でも、一見の価値はあったように思います。

 


私は意外な展開で面白かったし、敗北感を味わえて楽しかったです。

 


予想を越える展開というのは最近なかなかないので、嬉しいです。

 


期待していなかった分、この映画を観れてラッキーでした。

 


興味がありましたら、観てみてください。

 

 

 

 

 

 

ルームメイト

 

 

第161回目は「ルームメイト」です。

f:id:kazuma_kazama:20201201020617j:image

出典amazon.co.jp


1992年のアメリカのサイコスリラー映画です。

 


最近ではルームシェアとか、シェアハウスなどは一般的なのでしょうか。

 


ドラマやバラエティの影響で、寧ろシェアするのがオシャレという感覚まであるのではないでしょうか?

 


親しい友だちとならば、考えられなくもないですが、初対面の人間とルームシェアするなんて信じられません。

 


一緒に住んだ人間がヤバいヤツだったら、どうするんでしょう。

 


私には真似できません。

 


そんな感じの映画です。

 


主人公アリーは、恋人のサムと同棲していました。

 


しかし、あることをキッカケに同棲を解消して、新たに同居人を募集することにしました。

 


そこにやって来たのがヘディです。

 


ヘディはアリーと対照的で、アリーはキャリアウーマンで、ヘディは愛らしい少女という感じでした。

 


ヘディを気に入ったアリーは直ぐに同居を決めてしまいました。

 


しかし、それから徐々にヘディに変化が現れ始めました。

 


断りもなく、犬を買ってきたりする非常識な娘でした。

 


果たしてアリーとヘディの同居は上手く行くのでしょうか?

 


そしてヘディとは何者なのでしょうか?

 


是非、一度観てみてください。

 


この映画は、サイコスリラーでは、ありがちの設定で、今となっては古典的な感じがします。

 


引っ越してきたら、お隣さんが殺人犯だったり、新しい職場の上司がサイコパスだった。

 


なんて、ありきたりですね。

 


しかし、この映画がつまらないかというと、そうではありませんでした。

 


出来栄えはあまり良くないかもしれませんが、魅力的に感じました。

 


理由としてはズバリ主人公アリーが嫌な女だというところだと思います。

 


確かにヘディはサイコパスなんですが、アリーが誠実であれば、ヘディはオカシクならなかったのではないでしょうか。

 


オカシクなったとしても、ギリギリ許容範囲だったかもしれません。

 


そういう意味ではヘディを精神的に追いつめたのはアリーだと言えると思います。

 


普通に観ればヘディがアリーを追いつめて行くのですが、逆に感じました。

 


もちろんヘディはサイコパスなんですが、アリーはそもそもルームシェアに向いていなかったようです。

 


感覚的にはペットを飼ったけど、要らなくなったから捨てちゃう無責任な飼い主という感じです。

 


簡単な気持ちで、ルームシェアなんてしてはいけないということです。

 


私はかなりヘディに同情的になってしまいました。

 


私としては珍しい感情です。

 


その分、映画のラストは酷いと感じました。

 


後半は割と強引で不可解な展開なのですが、寧ろリアリティを感じました。

 


このくらいの事件なら実際にあるかもしれないと思いました。

 


異常な執着心を持つ人が身近にいれば、そこそこに起こりそうです。

 


ヘディはアリーの服や髪型を真似して、双子コーデをする癖があります。

 


勝手に真似されたアリーは気持ち悪がりますが、こんな人たまにいませんか?

 


誰かが新しいバッグを買ってきたら、次の日にはおんなじバッグを持っているという人。

 


私は別に悪いことだとも思いませんが、真似されたと感じる人は嫌悪感や恐怖を感じるようです。

 


私自身は真似されたことがないので、わかりませんが、身近にある出来事のようです。

 


なので、この映画は身近な恐怖を感じる良い映画だと思います。

 


そんな経験があったり、ルームシェアを考えている人には観て欲しい気がします。

 


結末が安直すぎて残念でしたが、展開は面白い作品でした。

 

ジュマンジ

 

 

第160回目は「ジュマンジ」です。

f:id:kazuma_kazama:20201129232456j:image

出典Amazon.co.no


1995年のアメリカのファンタジー映画です。

 


皆さんはボードゲームはお好きですか?

 


私は子供の頃に、よく人生ゲームで遊びました。

 


当時は色んな種類のボードゲームが販売されていました。

 


億万長者ゲームなんていうモノポリーみたいなのもありました。

 


手作りで双六をを作って遊んだりもしました。

 


止まったマスに書いてあること(対外ロクでもないことが書いてある)を実行しなければならない地獄双六を楽しんでいました。

 


そんなボードゲームファンが一度は遊んでみたいゲームが「ジュマンジ」です。

 


ファンタジーアドベンチャー双六です。

 


物語は1969年から始まります。

 


主人公のアラン・パリッシュは製靴工場を経営する家庭の御曹司であった。

 


しかし、アランはイジメにあったり、父親と折り合いが悪かったりで、鬱屈した日々を過ごしていた。

 


ある日、工場の拡張工事現場で、アランは「ジュマンジ」と書かれたボードゲームを発掘する。

 


アランと友達のサラ・ウィットルはゲームを始めてしまう。

 


ゲームは双六タイプで、サイコロを振ると自動でコマが進む。

 


コマが止まると盤面に文字が浮かび、書かれたことが現実になってしまう。

 


アランはゲームによってジャングルへと飛ばされてしまう。

 


サラは怯えて、ゲームを放置して逃げてしまう。

 


それから26年後、空き家になったパリッシュ邸に新たな家族が引っ越してくる。

 


ジュディとピーターの姉弟は屋根裏で「ジュマンジ」を発見する。

 


果たしてジュディとピーターはゲームをクリアできるでしょうか?

 


アランの運命は?

 


是非一度、観てみてください。

 


この映画は私は何度か観ていますが、かなり面白いです。

 


お子様や家族と観るには、もってこいの映画です。

 


特に動物好きの人にはお勧めです。

 


猿や象、サイ、ライオンなど様々な動物が大暴れします。

 


その他にもジュマンジのせいで、大雨が降ったり地震が起きたりして楽しめます。

 


街中にジャングルが現れるとどうなるかという仮想体験ができます。

 


ジュマンジ」によって引き起こされる現象は誰かがゴールして「ジュマンジ!」とコールするまで元に戻りません。

 


104分と短い映画ですが、起承転結がしっかりしていて密度の濃い作品になっていると思います。

 


テーマは冒険を通じて、少年が成長して大人になって、親を超えるというものです。

 


親と理解し合えると言った方が良いかもしれません。

 


子供向けの映画と言えなくもないですが、大人も少年時代に冒険していた頃を思い出させてくれます。

 


ジュマンジ」の正体は一切語られませんが、そんなことはどうでも良いくらい面白いです。

 


是非、童心に帰って観てみてください。

 


この映画を私は当時の彼女(現・妻)と公開当時、映画館で鑑賞しました。

 


日本人は割とコメディでも静かに鑑賞しますよね。

 


笑う時でも、ちょっと遠慮したりしませんか?

 


その日の「ジュマンジ」の上映中も、みんな静かに鑑賞していました。

 


ところが映画の後半、後ろの席の数人のおばあさんが、突然映画にツッコミを入れました。

 


その瞬間に映画館は大爆笑となりました。

 


気を良くしたおばあさんたちは、そのあともツッコミを入れまくり、映画館を爆笑の渦に巻き込んでいました。

 


マナー的には余り良くはないと思いますが、お陰で気兼ねなく笑って映画を観ることができました。

 


最後には一緒に「ジュマンジ!」と言いたくなるくらい気分は盛り上がっていました。

 


私にとっては懐かしい作品です。

 

 

 

 

地球が静止する日

第159回目は「地球が静止する日」です。

f:id:kazuma_kazama:20201116102931j:image

出典amazon.co.jp


2008年のアメリカのSF映画です。

 


*以降ネタバレ注意です。

 


ある日、宇宙から謎の物体がセントラルパークに謎の物体が着陸する。

 


そして、謎の物体から人型宇宙人が現れる。

 


地球外生物学者のヘレン・ベンソン博士が接触しようとしたところ、軍人が宇宙人に向けて発砲してしまった。

 


懸命の治療で、一命を取り留めた宇宙人はクラトゥと名乗った。

 


クラトゥは地球を救うためにやって来たと言う。

 


果たして地球の危機とは何なのか?

 


クラトゥの真の目的は?

 


興味があったら観てみてください。

 


この映画は評価としては、まあまあといったところです。

 


古典映画のリメイクということで観る価値はあると思いますが、若干の物足りなさを感じます。

 


私としてはちょっとだけイライラする宇宙人だなと感じました。

 


クラトゥのもとに、アメリカ国防長官が尋問に来ますが、肝心のところは話そうとしません。

 


国連とかじゃないと話さないと言うのです。

 


「今、言えよ!すぐ言えよ!ここで言えよ!」

と思っています。

 


全く何様なんでしょうか。

 


地球に来たのなら、地球のルールに従ってほしいものです。

 


しかも腹の立つことに、大した内容じゃないのです。

 


「勿体つけやがって!」

と少し思ってしまいます。

 


地球のことは地球人が考えるので、よそ者はスッコンでいて欲しいです。

 


クラトゥは複数の宇宙人の代表としてやって来たそうですが、宇宙にはロクな宇宙人がいないようです。

 


本当に余計なお世話宇宙人です。

 


神様気取りなんでしょうか?

 


一見、物分かりの良さそうな知的宇宙人ですが、中身は短絡的な独善的宇宙人です。

 


というように、私はほんの少しだけイライラしてしまいました。

 


こういう感情になるということは、ある意味楽しい映画だと言えます。

 


友好的な宇宙人と別れを惜しむ映画がいくつかあると思いますがこの映画は

 


「とっとと帰れ!」と思ってしまいます。

 


チョット変わってて面白い映画でした。

 


さて、ついでにオリジナル版の「地球の静止する日」も観てみました。

f:id:kazuma_kazama:20201116102850j:image

出典amazon.co.jp

 


こちらは1951年公開の白黒映画です。

 


戦後に近い作品なので、反戦反核の映画になっています。

 


こちらの舞台はワシントンD.C.です。

 


クラトゥの人物像はより人間的で、親しみを感じます。

 


ただ、勿体つける所と、大した内容じゃない所は似ています。

 


どちらにせよ

「今、言えよ!すぐ言えよ!ここで言えよ!」

という印象は変わりません。

 


クラトゥの科学力があれば電波ジャックでもして、ラジオ放送で言いたいことを言えば完結じゃないでしょうか?

 


言葉もラジオで学んだようですし。

 


なんだか変な映画です。

 


宇宙から来た外交官が、無理矢理サミットを開かせようとしたけれど、拒否されたので地球を観光して帰る。

 


という感じです。

 


ラストも肩透かしで拍子抜けです。

 


ですが、1951年には友好的で話が分かる宇宙人という斬新な映画だったのでしょう。

 


古典SFを楽しみたい人にはお勧めしておきます。

 

 

スピード

 

 

第158回目は「スピード」です。

f:id:kazuma_kazama:20201115175234j:image

出典amazon.cp.jp


1994年のアメリカのアクション映画です。

 


この映画を私は妻(結婚する前)と劇場で鑑賞しました。

 


超満員で、仕方なく最前列で観たのを覚えています。

 


おかげで迫力のある映像が楽しめました。

 


中にはあえて最前列で観るという方もいるのでしょう。

 


画面が視界一杯になるので、映画に集中できそうです。

 


ところが、私の場合は目玉が、右へ左へ忙しくて、目が回りそうでした。

 


それだけ目まぐるしく展開する迫力のある映画でした。

 


さて、物語はロサンゼルス市警のSWAT隊員ジャック・トラヴェンと爆弾犯の対決を描いています。

 


爆弾はバスに仕掛けられ、時速80kmになるとスイッチが入り、時速80km以下に減速すると爆発する仕組みになっています。

 


果たしてジャックは爆弾犯からバスを守ることができるのでしょうか?

 


是非、観てみてください。

 


この映画はシンプルな内容で非常に良く出来た映画です。

 


アクション映画が好きな人で、まだ観たことがない人にはお勧めしておきます。

 


冒頭で、バスに乗り込むまでに一つの事件が起こります。

 


そこで爆弾犯とジャックに因縁が生まれるわけですが。

 


ジャックと爆弾犯の人物象を短時間に、深く

印象付けることに成功しています。

 


非常に上手い導入部分だと感じました。

 


バスに乗ってからは、スリル満点のバスの暴走とパニックになった乗客が映画を盛り上げます。

 


バスに乗り込んだジャックと爆弾犯の知恵比べも見どころです。

 


全体的な場面構成も凝っていて、退屈な場面が一つもない映画です。

 


私はこの映画で主人公ジャックを演じるキアヌ・リーブスとヒロインのアニーを演じるサンドラ・ブロックを初めて知りました。

 


どちらかと言えばサンドラ・ブロックの方が印象的でした。

 


アニーはバスの乗客で、重要な役割を果たすのですが、凄く魅力的に見えました。

 


それまでには見たことがない個性を感じました。

 


キアヌ扮するジャックも、なかなか個性的で、強さもありつつ取り乱すシーンもあり、人間味が厚く表現されています。

 


一方、爆弾犯はデニス・ホッパーが演じています。

 


知的でありながら、冷酷で狂気を感じさせる見事な演技でした。

 


この3人の人物象を存分に引き出しているので、シンプルながら厚みを感じる映画になっていると思います。

 


私は久々に観ましたけれど、やはり面白いと感じました。

 


実に完成度の高い映画だと思います。

 


ところで、時速80kmでスイッチが入り、80km以下に減速すると爆発する爆弾ですが、「スピード」以前にも登場しています。

 


それは日本の映画「新幹線大爆破」です。

 


1975年の映画で、タイトル通り新幹線に爆弾が仕掛けられます。

 


「スピード」の公開当時は「新幹線大爆破」のパクリだとかで、結構ネタにされていました。

 


私も観たことはありませんでした。

 


正直なところ、つまらなそうなタイトルだと思っていました。

 


良い機会なので、観てみましたよ

新幹線大爆破

 


結論から言うと、かなり面白かったです。

 


152分と長めの映画で、しかも体感でめちゃくちゃ長く感じました。

 


それでも中身が濃くてダレずに観ることができました。

 


古き良き時代の刑事ドラマです。

 


ストーリーは「スピード」みたいなもので、バスが新幹線に変わっただけ。

 


あとは犯人と警察と国鉄職員の駆け引きなどが楽しめます。

 


印象は「スピード」とは全く違うものになると思います。

 


観る前はチョット、バカにしていましたが、実は名作でした。

 


古い映画が好みの人は観てみても良いと思います。

 


昔の警察ドラマはバンバン拳銃を撃っていて、面白いです。

 


ラストは私の好みではありませんでしたが、観て良かったと思います。

 


掘り出しものです。

 


興味のある人は是非、観てみてください。

 

 

 

戦火の勇気

 

 

第157回目は「戦火の勇気」です。

f:id:kazuma_kazama:20201114141243j:image

出典amazon.co.jp


1996年のアメリカ映画です。

 


*以降ネタバレ注意です。

 


私は年に数回、サバイバルゲームを楽しんでいます。

 


ご存知のない方もいらっしゃるかもしれませんが、サバイバルゲームとは、おもちゃの銃で撃ち合う戦争ごっこだと思ってください。

 


近年では、サバイバルゲームフィールドと呼ばれる施設も沢山あり、プレイ人口も増加していると思います。

 


戦争映画やガンアクションものが好きな方は、一度参加してみることをお勧めしておきます。

 


銃や各種装備のレンタルもありますので、興味がありましたら、気軽に是非どうぞです。

 


さてそんなサバゲー ですが、私はあまり上手い方ではありません。

 


もっとも下手だと思うことは、味方を間違って撃ってしまった時です。

 


私には敵味方の区別をつけている余裕がないようです。

 


自分では最近はマシにはなったと思っています。

 


お恥ずかしい。

 


私が撃ってしまった数々の味方の皆様、ごめんなさい。

 


ゲームはともかくとして、現実ではゴメンでは済まされないでしょう。

 


一体、実際の戦闘ではどうやって敵味方を区別しているのでしょうか?

 


疑問です。

 


ここからは、映画の話です。

 


湾岸戦争中、戦車部隊の指揮官ナット・サーリング中佐は味方の戦車を誤射してしまう。

 


湾岸戦争終結後、誤射事件は審問中となり、サーリングはその間事務職へまわされる。

 


サーリングの新たな任務は戦死したカレン・ウォールデン大尉が名誉勲章に相応しいか調査することだった。

 


しかし、ウォールデン大尉についての生存者の証言がそれぞれ食い違っていた。

 


ある者はウォールデンが勇敢だと言い、ある者は臆病者だと言う。

 


また、M-16の弾丸が尽きた時刻の証言も食い違っている。

 


果たして、真実はどこにあるのか?

 


誰が嘘をついているのか?

 


ウォールデンは名誉勲章に相応しいのか?

 


サーリングの罪の行方は?

 


是非、映画を観て確かめて観てください。

 


この映画を私は結構気に入っています。

 


ウォールデン大尉をメグ・ライアンが演じていますが、実に魅力的になっています。

 


証言者の回想シーンのみの登場ですが、証言者によって印象が違うというのが面白いです。

 


メグ・ライアンが軍人を演じているというのも珍しくて良いと思います。

 


戦争における名誉とは何なのか考えさせられます。

 


サーリングはウォールデンの調査をすることで、自分の罪に向き合って行くことになります。

 


政府はサーリングの誤射事件を隠蔽し、サーリングに勲章を与えました。

 


ウォールデンも勲章を与えられれば女性初の受勲者となり、政治的効果があると考えられています。

 


すなわち、政府にとっては真実は重要ではないのです。

 


しかし、サーリングは真実にこだわりを見せます。

 


真実から目を逸らすための勲章の意味とは何なのでしょうか?

 


是非、観てみてください。

 


私はこの映画を何回も観ています。

 


その度に私はサバゲーで味方撃ちしたことを反省するのです。

 


味方を撃ってしまったら、いくら敵を倒そうとフラッグを獲ろうと、褒められたものではありません。

 


おそらく現実にも誤射というものが少なからずあるのだと思います。

 


そういう意味では、かなり重厚なメッセージを持つ映画だと思います。

 


少し地味な感じはしますが、良質な映画だと思います。

 

 

オーストラリア

 

 

第156回目はオーストラリアです。

f:id:kazuma_kazama:20201111192927j:image

出典amazon.co.jp


2008年のアメリカ・オーストラリアの合作映画です。

 


私と妻は20年ほど前に新婚旅行でオーストラリアに行ったことがあるので、この映画を観たいと永らく思っていました。

 


残念ながら映画の舞台は、ほぼダーウィンという町で、私が行ったことのない場所でした。

 


それでも、オーストラリアの風景を観ると、思い出が蘇って来ます。

 


さて、物語の舞台は太平洋戦争開戦直前のオーストラリアです。

 


イギリスの貴族サラ・アシュレイ夫人は、夫の所有するオーストラリアのファラウェイ・ダウンズという牧場にロンドンからやって来ました。

 


ダーウィンでドローヴァーという道案内人とともに牧場を目指します。

 


ところが牧場は荒れ果てていて、サラにとって、過酷な運命が待ち受けていました。

 

 

 

果たしてサラは牧場を再建出来るのでしょうか?

 


というストーリーです。

 


割とゆったりした映画で、西部劇が好きな人にはお勧めです。

 


前半は牧場経営の話が中心になっています。

 


牧場からダーウィンまで1500頭の牛を移動させるのですが、壮大な風景と相まって、見応えがあります。

 


そこにロマンスが絡まって、なかなか面白いです。

 


西部劇に出てきそうな、悪徳地主との抗争もありストーリーを盛り上げています。

 


時代背景として、全体的にアボリジニに対する人種差別を取り上げていています。

 


特にアボリジニと白人の混血には当たりがキツいようです。

 


グローヴァーは白人でしたが、妻がアボリジニであったことから、黒人のような扱いを受けていました。

 


欧米が植民地でどんな支配をしていたのか、伺いしれます。

 


そういう意味では、歴史映画としての価値もあるように思えます。

 


後半に日本軍の零戦空爆のシーンがあります

 


恥ずかしながら、私は日本がオーストラリアと交戦していたなんて知りませんでした。

 


第二次世界大戦中のオーストラリアを描いているのはこの映画はくらいではないでしょうか。

 


さて、この映画で私が気になったところは、死者に対しての感情が希薄なところです。

 


とにかく切り替えが早いと感じました。

 


その分、ジメジメした感じはしませんが、アッサリし過ぎのような気がします。

 


なので、悲しいとか思っている暇のない映画です。

 


本筋とはあまり関係がありませんが、カンガルーのシーンが1番好きでした。

 


ただカンガルーが可愛いだけですけど。

 

 

 

そういえば私の新婚旅行の時にはカンガルーではなく小型のワラビーと触れ合いました。

 


手の平からエサをあげたりできて可愛かったです。

 


カンガルーはオーストラリアでは、食用になっており、料理で出てきたときは驚きました。

 


今は食べられるかどうかはわかりません。

 


他にもエミュー料理とかワニ料理とかも食べました。

 


お土産にカンガルージャーキーを買って、友人たちに配ったのですが、とにかく不評でした。

 


においが独特でクサいらしいのです。

 


私たち夫婦はどうやらオーストラリア料理で、マヒしてクサさに慣れてしまっていたようです。

 


しょうがないので、皆んなから回収して美味しくいただきました。

 


また、オーストラリアに行きたいな。