カズマの一期一映日記

映画の感想と雑談

スクール・オブ・ロック

 

 

第50回目はスクール・オブ・ロックです。

f:id:kazuma_kazama:20190816195812j:image

出典Amazon.co.jp

 

*以降ネタバレ注意です。

 


2003年のアメリカ映画です。

 


ロックは好きですか?

 


私はロックやヘヴィメタルが好きでした。

 


小学6年生でロックに触れ、中学生の頃にはどっぷりハマっていました。

 


ちょうど反抗期になって、ロック=反逆というイメージが良かったのだと思う。

 


とは言っても私は不良ではなく、どちらかといえばお利口さんの方だった。

 


ただ教師とのソリは合わなかった。

 


私が通っていた学校はprogram Dという特殊な教育を行っていた。

 


詳しくは書かないが、大人の偏見を押し付ける洗脳教育だと思って欲しい。

 


例えば、ある映画を観せて感想文を書かせる。

 


感想は個人の感じ方次第なのだから自由のはずだ。

 


しかし、教師たちによってあらかじめ、感想文の方向性が決められていて、そぐわない場合は何度でも書き直させられた。

 


書き直させられたのは、実は私だけかもしれないが、みんなは教師の意図を汲んで書いていたに過ぎない。

 


わかりやすく説明すると、「ゴンぎつね」という作品を見せたとする。

 


ゴンぎつねがイタズラをした結果、おばあさんが死んでしまう。

 


罪滅ぼしにゴンぎつねはおじいさんに木の実や果物を差し入れる。

 


ところが、そうとは知らないおじいさんはゴンぎつねを撃ち殺してしまう。

 


そこで感想文を書かせるわけだが、方向性はゴンぎつねが「かわいそう」で統一される。

 


私のようにゴンぎつねの自業自得などと書くと、居残り授業は間違いないという具合だ。

 


実際にはもっと現実的な社会問題について作文を書くのだけど。

 


私は決められた考えを植え付けられるのはたまらなく嫌だった。

 


言いたいことも言えないこんな世の中じゃpoison である。

 


だから私はロックが好きだった。

 


言いたいことを自由に歌えるから。

 


さて映画スクール・オブ・ロックはロックギタリストのデューイがバンドをクビになることから始まる。

 


バンドによくある方向性の違いってやつである。

 


もっと売れ筋路線で行くべきだというバンドと、自己表現重視のデューイ。

 


バンドを去ったデューイはひょんなことから、名門小学校の臨時講師となる。

 


学生たちはみんな覇気がなく、勉強第一だった。

 


しかし、音楽の才能を見いだしたデューイは学生たちにロックを教え、一緒にバンドを組む。

 


子どもたちは自分を認めてくれたデューイと信頼関係を築く。

 


というストーリー。

 


私もそんな教師に出会いたかった。

 


やっぱりロックは良いですよ。

 


私は不器用で全然楽器は上手くならなかったけど。

 


久しぶりに練習してみようかな。

 


曲作りにも挑戦してみよう。

 


今からでも、きっと遅くはないですよね?

 


それはそうと主演のジャック・ブラックが友人そっくりで、ものすごく楽しかったです。