カズマの一期一映日記

映画の感想と雑談

ケープ・フィアー

 

 

 

第285回目は「ケープ・フィアー」です。

f:id:kazuma_kazama:20231025194133j:image

出典U-NEXT 

 


1991年のアメリカのサスペンス映画です。

 


1962年の「恐怖の岬」のリメイク作品です。

 


弁護士というのは大変な仕事だと思います。

 


この映画に関して言うと、悪人の弁護をする弁護士の話なのですが。

 


法律上は殺人犯でもなんでも、弁護士をつけないといけないし、弁護士は依頼人のために全力を尽くさないといけないし。

 


素人の私からすると悪人の弁護なんて、真っ平ごめんというところですが、弁護士というのはそう簡単にいかないものらしいです。

 


弁護士のいない裁判なんてきっとロクなもんじゃないですから。

 


この映画はロバート・デ・ニーロ演じる少女暴行犯マックス・ケイディが、自分の弁護士に復讐する物語です。

 


えっ?

 


弁護士に復讐するの?

 


私は最初疑問に思いました。

 


裁判官や検事に復讐するのは分からんでもないですが。

 


弁護士に復讐は珍しいと思いました。

 


しかし知り合いの弁護士によると、依頼人から恨まれることは非常に多々あるそうです。

 


買った負けたや、もっと金をふんだくれただろう、などという不満は弁護士にも向けられるそうです。

 


お金を払っているのだから、希望が叶わないとそう思うかもしれませんね。

 


気の毒な話です。

 


大抵は逆恨みとしか言いようがありません。

 


が、しかしこの映画は逆恨みではなく、純恨みなのです。

 


少女暴行犯のマックスが悪いのは間違いありませんが、弁護士のサム・ボーデンに非がないとは言えません。

 


復讐を肯定するわけではありませんが、復讐されても仕方のないことだと思います。

 


そんな救いようのない映画ですが、機会があれば観てみてください。

 


物語は少女暴行の罪で、14年間服役していたマックス・ケイディが出所するところから始まります。

 


マックスには出所後、どうしてもやらなければならないことがありました。

 


それは自ら弁護士であるサム・ボーデンに復讐することです。

 


マックスは服役中に、読み書きや法律の勉強をして、自らを弁護できるまでに成長していました。

 


その過程で、サムがマックスに有利な証拠を揉み消していた事実にたどり着きました。

 


その証拠があれば無罪にはならなくとも刑期は14年より短かったかもしれません。

 


マックスは服役中、囚人たちに酷い目にあわされたこともあり、サムに対する復讐心をたぎらせていました。

 


果たしてマックスは復讐を遂げられるのでしょうか?

 


サムは復讐から逃げ切ることができるでしょうか?

 


是非一度、観てみてください。

 


この映画の見どころは、やはりマックス演じるロバート・デ・ニーロのサイコっぷりではないでしょうか。

 


凶悪かつ知的な犯罪者ぶりは見事だと思います。

 


この映画で私はロバート・デ・ニーロ=怖いという認識を持ってしまいました。

 


決してそんなことはないのですが、ロバート・デ・ニーロに悪役俳優のレッテルを貼ってしまったのです。

 


そして、弁護士サムのクズっぷりが、また堪りません。

 


証拠は隠蔽するし、浮気はするし、ロクな奴じゃありません。

 


とっとと復讐されてしまえばいいのに。

 


とは言え、サムの家族に罪はありません。

 


マックスは最初は嫌がらせから始まり、遂には妻のレイ、娘のダニエルにまで魔の手を伸ばしてきます。

 


流石にそれは許せません。

 


マックスとサムの戦いを是非観ていただきたいです。

 


あと、娘のダニエル(ジュリエット・ルイス)にも注目です。

 


娘がいるとほんと大変というか心配ですね。

 


後半にやっと「ケープ・フィアー」というところに行くんですが、やや不自然に感じました。

 


警察に行けばいいのに。

 


どちらにせよ、サムは弁護士資格剥奪ですね。

 


それだけでマックスの復讐は完結したと言えるかもしれません。

トレマーズ

第284回目は「トレマーズ」です。

f:id:kazuma_kazama:20231023232714j:image

出典amazon.co.jp 

 


1990年のアメリカのモンスターパニック映画です。

 

*以降ネタバレ注意です。

 


トレマーズ」は日曜日のお昼によくテレビ放映されているようなB級映画です。

 


しかしながら、よくできていると言いますか、モンスターパニック映画の基本中の基本といった映画なのです。

 


映画で私の三大好物といえば、大量発生、巨大生物、未確認生物ですが。

 


その内の未確認生物にヒットしています。

 


未知の生物に襲われる恐怖がたまりません。

 


どんな生態なのか?

 


どうして生まれたのか?

 


弱点はあるのか?

 


未知の生物の魅力は尽きません。

 


ちなみにトレマーズとはモンスターの名前ではなく「振動」という意味だそうです。

 


作品を観れば振動というタイトルの意味が解ります。

 


物語はネバダ州のど田舎の町パーフェクション(人口14人)で起こります。

 


便利屋を営むバルとアールの二人組は貧乏生活に嫌気がさして、隣町のビクスビーに移住することにしました。

 


ところが、途中で住人の変死体を発見し、パーフェクションに引き返すことになります。

 


それからも変死体を発見し、町の異変に気付きます。

 


果たして、町に何が起こっているのでしょうか?

 


バルとアール、町の人たちの運命は?

 


是非、一度観てください。

 


この作品は実に優秀です。

 


コメディというほど、ふざけてはいないし、ホラーと呼ぶほど怖くもありません。

 


ただ、モンスターパニックという言葉がピッタリ似合う映画なのです。

 


モンスターもめっちゃくちゃに凶悪ではなく、普通の人間が戦ってギリギリ勝てそうな丁度いい具合の強さなのです。

 


このバランスの良さが程よい緊張感と高揚感を煽っているのだと思われます。

 


モンスターが圧倒的に強いと怖すぎて、お子様にはキツイかもしれませんし。

 


ギリギリファミリー向けと言ってもいい映画だと思います。

 


もちろん、その分派手さに欠けたり、激しく感情を揺さぶられたりするシーンは無いかもしれません。

 


しかし、この映画は名作の部類にギリギリ食い込んでくる作品だと思います。

 


映画公開時の興行は振るわなかったものの続編は「トレマーズ4」まで作られ、TVドラマになるくらいの人気作品となっています。

 


シンプルに観やすいというところが、幅広い層にウケたのではないでしょうか?

 


日本だけでなくアメリカでもテレビ放映で、人気が急上昇したようです。

 


つまりお金を払うほどではないが、タダならめっちゃオモロイやん。

 


という結論なのではないでしょうか。

 


私はそう思います。

 


配信で無料で観られるなら、是非観てみてください。

 

 

 

沈黙の艦隊

第283回目は「沈黙の艦隊」です。

f:id:kazuma_kazama:20231015192445j:image

出典 映画.com 


2023年の日本の潜水艦映画です。

 


*以降ネタバレ注意です。

 


皆さんは「沈黙の艦隊」の原作を読んだことがありますか?

 


私の最も好きな漫画の一つです。

 


私が潜水艦が好きなのもありますが、それ以上に「核兵器廃絶」をテーマに描かれていることが重要なポイントです。

 


私は潜水艦は大好きなのですが、核兵器は大嫌いなのです。

 


正直なところ、核兵器はオバケよりも怖いのです。

 


沈黙の艦隊」をまるでホラーでも読むかのように震えながら読んだことを思い出します。

 


しかし今では核兵器を廃絶するには、この方法しかないと思うに至っております。

 


詳しくは漫画を読んで欲しいです。

 


さて、本来ならここであらすじを紹介するところなのですが、公開中の映画なので、差し控えさせていただきます。

 


代わりに設定を少し紹介させていただきます。

 


主人公は大沢たかお演じる海江田四郎と、玉木宏が演じる深町洋です。

f:id:kazuma_kazama:20231015192521j:imagef:id:kazuma_kazama:20231015192527j:image
出典Amazon.co.jp

 


2人は潜水艦の艦長を務めています。

 


一方、日本政府は米軍と共同で極秘裏に、原子力潜水艦を開発していました。

 


それはシーバット計画と呼ばれ、非核三原則により核の兵器利用ができない日本に原子力潜水艦を配備するという計画でした。

 


そして、その艦長に選ばれたのは、海江田四郎でした。

 


しかし、最強の原子力潜水艦を手に入れた海江田四郎には、ある思惑がありました。

 


果たして、海江田四郎の野望とは?

 


海江田四郎はテロリストなのか?

 


あるいは神となろうとしているのか?

 


是非一度、観てみてください。

 


この映画は原作ファン、もしくは潜水艦マニアにとっては、優秀な作品であると思います。

 


原作ファンであり潜水艦マニアである私にとっては最高の出来であったと思います。

 


しかし、原作を知らずにきた人が観たら、非常に退屈な映画と思うかもしれません。

 


確かに、オリジナル要素もありますが、原作に沿った展開は見事だと思います。

 


しかし話の進み具合が原作単行本の3巻分くらいしかありません。

 


序盤の序盤で、ほぼプロローグのみです。

 


せめて、原作の8巻くらいまで進めば、きっと名作と呼ばれる衝撃的な作品になったに違いありません。

 


ただでさえ、潜水艦映画という地味な作品なのに、盛り上がるところがありません。

 


もし、続編が作られることがあるならば、絶対に観て欲しいと言えます。

 


しかし、この内容では続編制作は見込めないのではないかと思ってしまいます。

 


もしも、続きをNetflixあたりで連続ドラマ化するとなれば最高です。

 


観るかどうか、迷っている人は続編制作が決定してからで大丈夫です。

 


さて、原作ファンである私の個人的な感想は、非常によく再現出来た作品だと感じました。

 


特に海江田四郎を演じた大沢たかおが、ノリノリで演技しているのがヒシヒシと伝わってきます。

 


原作にない改変部分も許容範囲とかなと思いました。

 


ただ、原作ファンからすると賛否両論あると思いました。

 


潜水艦の戦闘シーンも抜群で見応えはあります。

 


ただ、解説が少ないので何が起こっているのかわからないという人も多いんじゃないかと思います。

 


潜水艦マニアの人なら「この戦法はあの映画と同じだ」とか盛り上がると思いますが。

 

 

 

普通は

 


「はぁ?」

 


ってなると思います。

 


まあまあ、マニアックな作品という事でしょうね。

 


私としては、是非続編を観てみたいと思っています。

 


ロシア艦隊や米軍太平洋艦隊をボッコボコにするシーンを観たいと思いませんか?

 


続編に期待大です。

 


むしろ、皆さん観に行ってください。

 


続編制作が決定するようの興業収入を上げてください。

f:id:kazuma_kazama:20231015192612j:image
出典ORICON NEWS 


よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

ラスト・サムライ

第282回目は「ラスト・サムライ」です。

f:id:kazuma_kazama:20230929064813j:image

出典amazon.co.please


2003年のアメリカの時代劇映画です。

 


皆さんお元気ですか?

 


最近、全然映画を観れなくなってしまいました。

 


観たい映画はどんどん溜まっていく一方です。

 


全く映画を観ていないというわけではないのですが、皆さんに紹介するような作品には当たらなかったです。

 


さて、今回の「ラスト・サムライ」は皆さんに紹介するに充分だと、私は感じました。

 


*以降ネタバレ注意です。

 


この作品は洋画でありながら、日本の明治維新直後を描いた作品となっています。

 


ただし、歴史ものというよりも、ほぼ創作の作品となっています。

 


私は歴史ものでも史実と異なっていたりしても、それほど気にしてないと思っていました。

 


しかし、いざ日本の歴史になると、さすがに違和感を感じてしまいました。

 


ちょっとヘンテコリンな日本かもしれませんが、ファンタジーと割り切って観ることをオススメします。

 


物語の主人公はアメリカ人のネイサン・オールグレン大尉です。

 


オールグレンは南北戦争の英雄でしたが、戦争に嫌気がさして除隊し、自堕落な生活を送っていました。

 


そこに日本の大臣である大村が近代戦術の教官として、オールグレンを雇いにきます。

 


オールグレンは日本の渡り、日本軍の軍隊を指導することになります。

 


しかし、反勢力の勝元の軍隊が鉄道を襲撃したため、訓練もままならない状態で出撃することになります。

 


案の定、精錬された勝元の軍に敵うはずもなく、正規軍は瓦解し、オールグレンは勝元軍の捕虜となってしまいました。

 


果たしてオールグレンの運命は?

 


勝元軍の戦いの行末は?

 


是非、一度観てみてください。

 


私は武士道についてはあまりよく解りませんが、サムライに敬意を表した作品であることは感じ取れました。

 


かなり武士道、あるいはサムライ魂を美化してくれていると思います。

 


そこは素晴らしいと思いました。

 


日本人として製作陣に感謝を述べたいところです。

 


前半の合戦シーンなどは武者の姿が美しく恐ろしく表現されていて、とても良かったです。

 


異国人であるオールグレンからすれば、まるで異世界に来たように感じられたかも知れません。

 


忍者も出てきて、西洋人のマニアも喜びそうです。

 


また、ロケ地はどこかは知りませんが日本の風景も美しく描かれていました。

 


素晴らしいです。

 


そして何より素晴らしいのは、日本人の役者です。

 


勝元を演じた渡辺謙真田広之小雪が日本人らしい日本人を演じています。

 


特に私は真田広之の大ファンだったので、嬉しかったですね。

 


渡辺謙もこの作品で評価されたことは、とても喜ばしいことだと思います。

 


僕としては真田広之をもっと評価して欲しいところですけども。

 


小雪も日本の美を醸し出す美しさだったのではないでしょうか。

 


ちなみに真田広之はカッコ良過ぎたために、主演トム・クルーズ(オールグレン)を喰ってしまったため、大幅にカットされてしまったそうです。

 


そのまま使えば良かったのに、

 


残念です。

 


総合的には凄く良い作品だったと思います。

 


強いて言うなら、最後の合戦でもっとオールグレンが戦術的な活躍を見せても良かったのではないかと思います。

 


とは言え、見事なサムライ魂をみせていただいたので、感服です。

 


天晴れじゃ。

f:id:kazuma_kazama:20230929064915j:image
出典U -NEXT


ともかく日本人ならば一度は観て欲しい作品であったと思います。

 

 

 

 

 

 

岸辺露伴は動かない

第281回目は「岸辺露伴は動かない」です。

f:id:kazuma_kazama:20230806233627j:image

出典U-NEXT 


2020年の日本のテレビドラマです。

 


*以降ネタバレ注意です。

 


皆さんは岸辺露伴という人物を知っていますでしょうか?

 


漫画「ジョジョの奇妙な冒険」に登場する漫画家です。

 


もちろん架空の人物です。

 


原作者、荒木飛呂彦の分身とも言われていますが、実際は荒木飛呂彦が考える理想の漫画家というキャラクターだそうです。

 


ジョジョの奇妙な冒険」に関してはいずれ語るとして、今回は岸辺露伴に限った話をしたいと思います。

 


岸辺露伴について、まず語っておかなければならないことが、彼の特殊能力「ヘブンズ・ドアー」です。

 


ヘブンズ・ドアーはスタンド(作中はギフト)と呼ばれる超能力です。

 


効果は人間を本に変えてしまいます。

 


顔や体の一部(あるいは全部)が本になり、そこにはその人間の記憶が記されていましす。

 


また、本に命令を書き込むと、その様に行動してしまうようになってしまいます。

 


岸辺露伴はこの特殊能力を活用して、主に漫画を描いているというわけです。

 


岸辺露伴は漫画を描くことに命をかけていますし、危険を顧みないという性格をしています。

 


そのために、なんらかの奇妙な事件に首を突っ込むことになるのですが。

 


ヘブンズ・ドアーと持ち前の機転によって事件を乗り切ってしまうのです。

 


見どころとしては、奇妙な事件もさることながら、岸辺露伴の人物像そのものと言えるでしょう。

 


わがままで傲慢でありつつ、ある種の強固な正義感を持っています。

 


そのアンバランスさが魅力的なのです。

 


岸辺露伴役は高橋一生が演じています。

 


これは私の印象ですが、高橋一生は最初の頃は性格の悪い役ばかりやっていたので、嫌な奴というイメージがついていました。

 


最近は爽やかな役どころも演じており、岸辺露伴を演じるに相応しいのではないでしょうか。

 


そのほかゲスト俳優として森山未來市川猿之助などが快演していますので、是非観ていただきたいところです。

 


個人的には私と岸辺露伴の性格が似ているような気がするので、観ていてとても楽しいです。

 


ジョジョ本編とは設定の整合性が取れておらず、パラレルワールドのようです。

 


敵(?)も明確にスタンド使いという描写はなく、妖怪の類だったりします。

 


どちらかというと、フジテレビ「世にも奇妙な物語」といった感じです。

 


そういうタイプの奇妙なストーリーが好きな人は是非、観てみてください。

 


もちろんジョジョファンにもオススメです。

 


私にもヘブンズドアのような特殊能力があれば良いなと思います。

 


あんなことやこんなこと、絶対に悪用しまくりです。

 


とか、言いながら正義のために使ってしまうのが私という人間です。

 


とりあえず、悪人の貯金を私の口座に振り込ませましょう。

 


ヘブンズ・ドアー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マトリックス

第280回目は「マトリックス」です。

f:id:kazuma_kazama:20230624014555j:image

出典U-NEXT


1999年のアメリカのSFアクション映画です。

 


*以降ネタバレ注意です。

 


もし、この世界が実はコンピュータによる仮想空間だったら。

 


という内容の映画です。

 


そういう設定の映画が、それまでになかったわけではありませんが。

 


マトリックス」以降に確実に、そういう映画は増えたと思われます。

 


しかし、この「マトリックス」という作品は空前絶後の作品となっております。

 


まさに見たこともない映像となっています。

 


スローモーションを多用し、さらに映像はスローなのにカメラアングルがスピーディに動く撮影技法や。

 


銃弾の軌道を描くなど、それまでにない表現方法がなされています。

 


仮想空間を表現するための手法なのですが、新感覚の映像となっていて刺激的です。

 


影技術だけでなく、衣装や設定、造形、どれをとっても素晴らしい作品です。

 


20年も前の作品とは思えないクォリティの高さです。

 


まだ観たことのない人は、ぜひ観てみてください。

 


物語はなんの変哲もない1990年代ごろのアメリカを舞台に始まります。

 


主人公のトーマス・アンダーソンは大手企業のプログラマーとして生活していました。

 


しかし、アンダーソン君にはハッカー「ネオ」としての裏の顔もあったのです。

 


ある日、アンダーソン君は不思議なメッセージに導かれ、トリニティとモーフィアスに出逢います。

 


彼らは、この世界がマトリックスと呼ばれるコンピュータに作られた仮想現実だとアンダーソン君に告げます。

 


世界の真実を知るか、このまま仮想世界で生きるか、選択を迫られたアンダーソン君は、真実を知ることを望みました。

 


目覚めたアンダーソン君は巨大な培養槽に繋がれていました。

 


目にした世界はコンピュータの反乱によって崩壊した数百年後の世界でした。

 


人類はコンピュータの動力エネルギーとして培養されていたのでした。

 


真実を知ったアンダーソン君はネオと名乗り、マトリックスから人類を解放することを誓います。

 


果たしてネオはコンピュータの支配した世界から人類を救出できるのでしょうか。

 


預言者とは?

 


救世主とは何者なのでしょうか?

 


是非一度、観てください。

 


多少、難解な設定かもしれませんが、モーフィアスが解りやすく説明してくれるので、主人公ネオと一緒に学んでいけば良いと思います。

 


基本設定はもの凄く良くできていると思いました。

 


人類を動力源である電池として、栽培するという発想はありませんでした。

 


普通機械の支配する世界に人類なんて必要ないのです。

 


奴隷にするというのも安易な発想です。

 


しかし、電池として扱うことによって、人類を生かしておかなければならない理由を作ってしまったのです。

 


素晴らしいアイデアです。

 


また、マトリックスの存在意義についても解説がありますが、それも説得力がありました。

 


その辺は映画を観て確認して欲しいです。

 


とにかく映像美を堪能して欲しいです。

 


そして、俳優たちの存在感にも注目して欲しいです。

 


ネオを演じるキアヌ・リーブス

 


トリニティを演じるキャリー=アン・モス

 


モーフィアスを演じるローレンス・フィッシュバーン

 


それぞれ、演技やアクションが素晴らしい。

 


特にキアヌ・リーブスは「理解できていない表情」と「理解できた表情」が明らかで、難しい役をこなしているなと思いました。

 


あと、エージェント・スミスを演じているヒューゴ・ウィーヴィングにも注目です。

 


スミスはマトリックス内のいわばワクチン的なプログラムの擬人化ですが。

 


その成長ぶりを是非観て欲しいです。

 


さて、この映画「マトリックス」は3部作構成になっています。

 


次作「マトリックス・リローデッド

(2003年)

f:id:kazuma_kazama:20230624014645j:image

出典U-NEXT

覚醒したネオと覚醒したエージェント・スミスの戦いを描いています。

 


一方、現実世界にある人間の都市ザイオンは機械たちに侵略されようとしていました。

 


果たしてネオはザイオンを救うことができるのでしょうか?

 


決着は最終章に持ち込まれます。

 


ここまで観たら最終章を観ずにはいられないでしょう。

 


最終作「マトリックス・レボリューションズ」(2003年)で、一応完結します。

f:id:kazuma_kazama:20230624014715j:image

出典U-NEXT


後日譚として「マトリックス・レザレクションズ」(2021年)へと続きますが、私はまだ観ていないのでまたの機会にお話しします。

f:id:kazuma_kazama:20230624014740j:image

出典U-NEXT


最終作は前作の直後から始まります。

 


そして、その世界観は難解になっていきます。

 


もはや科学的な映画というより神話の領域のような感じがしました。

 


結局のところA.I.の方が一枚上手だったという感じがしますが、マトリックスの世界観を充分に見せつけてくれました。

 


これはA.I.の神話であり、伝説の作品となったのであります。

 


A.I.モノの基礎を学ぶためにも是非、観ておきたい作品です。

 

 

 

いぬやしき

 


第279回目は「いぬやしき」です。

f:id:kazuma_kazama:20230604013355j:image

出典Amazon.co.jp

 


2018年の日本のSFアクション映画です。

 

 

同名コミックの実写版映画です。

 

*以降ネタバレ注意です。

 


皆さんはサイボーグに憧れたことはありませんか?

 


私は子供の頃に、サイボーグになりたいと思っていたことがあります。

 


目が覚めたら胸からミサイルが出るようなサイボーグになっていたらなー、なんて思っていました。

 


実は今でも、機械の体には憧れはあります。

 


どちらかと言うと、医療的な面で機械化できるような時代になれば良いなと思っています。

 


病気とか怪我を機械化して克服できるなら、それに越したことはないと思います。

 


ミサイルなんか出てもなんの役にも立ちませんからね。

 


そんな夢のサイボーグの映画です。

 


「え、犬の映画じゃないんだ?」

 


そう思った方もいらっしゃるかもしれません。

 


実は私も最初は、犬とおじいちゃんの物語かと思っていました。

 


まあ「GANTZ」の奥浩哉が今更そんな平凡な話を書くはずもないですか。

 


結構、ハードな内容の作品となっています。

 


物語は現代の日本が舞台です。

 


家族からも会社からも疎まれる老人のような中年、犬屋敷壱郎は寂しい人生を送っていました。

 


ある日、謎の閃光と衝突して犬屋敷壱郎は死んでしまいます。

しかし、何者かによってサイボーグとして、犬屋敷壱郎は蘇ってしまいます。

 


一方、同じ場所に居合わせた高校生の獅子神皓もサイボーグとなっていました。

 


獅子神はサイボーグの力を殺戮に使ってしまいます。

 


犬屋敷はサイボーグの力を人命救助に使っていました。

 


相反する二人はやがて衝突することになります。

 


犬屋敷は獅子神の凶行を止めることができるのでしょうか?

 


是非、観てください。

 


結構、メンタルにくる映画でした。

 


社会から疎外される犬屋敷壱郎が可哀想でなりませんでした。

 


可哀想なのは犬屋敷だけではなく、家族もなんらかの悩みを抱えたりしていました。

 


なんとなく辛かったです。

 


サイボーグ化してからは、それなりに生きがいを見つけたようですが

 


それは犬屋敷本人なのか、はたまた犬屋敷の記憶を持ったロボットであるのか、解りません。

 


ちょっと哲学的でもあります。

 


一方獅子神皓ですが、私にはその行動が理解できませんでした。

 


ある事件を起こしますが、動機が不明です。

 


動機なき衝動ということもあるかもしれませんが、理解に苦しみます。

 


後半の方は動機が痛いくらい解るのですが、元をただせば自業自得というところでした。

 


そういうところもあって、犬屋敷と獅子神の戦いは、観ているのが辛いものではありました。

 


映像的には見応えのあるバトルになっていたと思います。

 


ストーリー的にはSF部分を除いても、社会問題を取り入れた重厚な内容になっていると思います。

 


ただのSFではないような気がします。

 


単純なバトルものではなく、ストーリーや世界観を堪能して欲しいと思います。

 


ま、内容としては犬屋敷VS獅子神だけなんですけどね。

 


でも、観て欲しいと思います。

 


獅子神の狂気も犬屋敷の孤独も。

 


結構、揺さぶられる映画でした。

 


サイボーグというか超越した力を持ってしまうと、おかしくなってしまうんでしょうか?

 


私がサイボーグになったら、犬屋敷のように正義のために世界平和のために、その力を使いたいと思います。

 


世界中の人を救いたいと思います。

 


その為には、世界の王になっちゃおうかな〜。