カズマの一期一映日記

映画の感想と雑談

ドラゴン

 

 

 

第227回目は「ドラゴン」です。

f:id:kazuma_kazama:20211228150607j:image

出典Amazon.co.jp 
2015年のロシアのファンタジー映画です。

 


*以降ネタバレ注意です。

 


ファンタジーですが、ほぼ童話と言って良いと思います。

 


童話好きの私としては、満点の出来だったと思います。

 


さて、ファンタジーと言えばドラゴンです。

 


単純にもドラゴンが出てくるだけで、私は大喜びなのです。

 


一応、私はドラゴンに詳しいと自負しておりますので、少しドラゴンについて語りたいと思います。

 


ドラゴンの種類は大きく分けて2種類です。

 


西洋竜と東洋龍です。

 


実際のところ、ドラゴンは千差万別で分類など不可能なのですが、あえて整理してみようと思います。

 


さて、東洋龍と言えば、ドラゴンボール神龍(シェンロン)が有名だと思います。

f:id:kazuma_kazama:20211228150630j:image

出典Amazon.co.jp 

 


ヘビのような胴体と小さな手足、長い髭などが特徴的です。

 


また、日本の八岐大蛇(ヤマタノオロチ)などもドラゴンに分類されていいと思います。

 


そもそも、ドラゴンとは大きなヘビを意味する言葉です。

 


昔は、それが誇張されて、今のドラゴンへと想像が膨らんだのだと思います。

 


あと、忘れてはいけないのはキングギドラですね。

f:id:kazuma_kazama:20211228150654j:image

出典Amazon.co.jp 

 


頭部や尻尾を見る限り、東洋龍に分類していいと思います。

 


そもそも、ゴジラもドラゴンかと聞かれると、分類上はそうですと答えるところです。

 


ゴジラが東洋龍か西洋竜かと、問われると一応東洋龍じゃないかなと思います。

 


続いては西洋竜について。

 


まず、オーソドックスな四つ脚タイプです。

f:id:kazuma_kazama:20211228150710j:image

出典Amazon.co.jp 

 


コレがドラゴンの基本形です。

 


腕が翼になっているものをワイバーンと言います。

 


ワイバーンは、厳密にはドラゴンじゃないという批判は、重々承知していますが。

 


ここではドラゴンの一種とさせていただきます。

 


だって、この映画「ドラゴン」に出てくるのはワイバーンですし。

 


一般的には区別がなされていないように思います。

 


ホントにドラゴンはバリエーションが多いので、結論的にはデッカい爬虫類は、みんなドラゴンという考えで大丈夫です。

 


ドラゴンが好きな人はゲーム「モンスターハンター」をオススメしておきます。

f:id:kazuma_kazama:20211228150753j:image

出典Amazon.co.jp 

 


そんなところです。

 


さて、映画の話ですが。

 


物語は中世ロシアの辺境の侯爵領から始まります。

 


そこにはドラゴンが住んでおり、人々は若い娘を生贄差し出していました。

 


そして、ある時一人の英雄がドラゴンを退治しました。

 


それから時を経て、生贄の儀式は結婚の儀式へと変化していきました。

 


ある日、公爵の娘ミラと英雄の孫イーゴリが結婚することになりました。

 


しかし、結婚の儀式の最中にドラゴンが現れ、ミラを連れ去ってしまいます。

 


ドラゴンの住む島にたどりつけるのは、花嫁の愛に導かれた者だけです。

 


果たしてイーゴリはミアを助けることができるでしょうか?

 


ミラの運命は?

 


というストーリーです。

 


シンプルな王道ファンタジーです。

 


私はロシア映画を初めて観ましたが、相当クォリティが高いと感じました。

 


童話としては、ディズニー映画に匹敵するほどだったと思います。

 


特にミラはディズニープリンセスと肩を並べるくらいだと思います。

 


ミラはドラゴンの島から脱出する方法を探るなど、知的で行動力もあります。

 


とにかく映像が美しく。

 


風景や衣装、人物、ドラゴンまで綺麗でした。

 


ロシア人の感性なのでしょうか、新鮮な感じがしました。

 


この映画は多分、あまり知られていないと思いますが、オススメしておきます。

 


ファンタジー映画が好きなひとには絶対観て欲しいです。

 


ちょっと怖いシーンもありますが、お子様が観ても大丈夫な童話になっています。

 


ロシア映画、侮り難しです。

 


もしこの映画がディズニー配給だったら、時代を席巻していたと思います。

 

 

 

家に帰ると必ず妻が死んだふりをしています

 

 

226回目は「家に帰ると必ず妻が死んだふりをしています」です。

f:id:kazuma_kazama:20211225213823j:image

出典Amazon.co.jp

 


2018年の日本のラブコメ(?)映画です。

 


*以降ネタバレ注意です。

 


原作というか、元ネタはYahoo知恵袋の投稿です。

 


タイトル通りの状況を相談したことが発端です。

 


一見、楽しそうな映画なのですが、私はこの映画を観て悲しい気分になり、深い反省をするのでありました。

 


多かれ少なかれ、夫は妻の気持ちなど知る由もないのです。

 


場合によっては全く考えていないということもあるでしょう。

 


私ももれなく、その類の夫です。

 


例えば、妻が「旅行に行きたい」と言えば、そこには「2人で美味しいものを食べて、綺麗な景色を観て、感動を分かち合いたい」という気持ちがあるわけです。

 


ただ単純に「どっか行きたい」というわけではないのです。

 


私が悪ふざけをして妻が「マジで腹立つ!」と言ったら「愛してる」という意味だし。

 


「押すな、押すなよ」と言ったら「押せ」ということなのです。

 


そういう細かな気持ちに気づかないでいる夫は、意外に多いのではないでしょうか。

 


という意外にもメッセージ性の強い映画でした。

 


物語はごく平凡な結婚3年目の夫婦が主人公です。

 


サラリーマンの加賀美じゅんは年下の妻ちえの待つマンションに、いつも通り帰って来ました。

 


家の中では、ちえが血まみれで倒れていました。

 


驚愕し動転しながらも、じゅんは救急車を呼ぼうとします。

 


ところが、ちえは死んだふりをしていただけだったのです。

 


それから毎日、様々なシチュエーションで、ちえが死んだふりをしています。

 


果たして、何故ちえは死んだふりをしているのでしょうか?

 


是非一度、観てみてください。

 


信じられないことに実話なのだそうです。

 


それはそれで、楽しそうな夫婦でよろしいと思うのですが。

 


映画では、じゅんはちえの気持ちが解らなくなってしまいます。

 


もちろん、私にも解りません。

 


私の予想では、実はちえが余命幾ばくも無く死んでしまうので、じゅんがショックを受けないように予行演習をしているのではないかと考えました。

 


幸いにもこの予想はハズレていました。

 


そうなると、ますますワケが解らない映画です。

 


私にとってはどんなミステリーよりも難解です。

 


実際のところは深い意味は無いと思うのですが。

 


キチンとした理由が欲しいです。

 


ご想像にお任せしますというスタンスですが。

 


結局のところ私には理解できませんでした。

 


このダイイングメッセージは私には難解すぎます。

 


さて、それはさて置き。

 


映画の見どころはやはり「死んだふり」です。

 


あの手この手のシチュエーションで攻めて来ます。

 


実話だと思うと、楽しいというより感心してしまいます。

 


実際はもっと手作り感が溢れたもののようですが、クォリティが高くて面白いです。

 


その分、メインのストーリーが悲しいというのが残念な気もします。

 


実話なので仕方ないですか。

 


夫婦で分かり合えないなんて、悲しいですね。

 


まあ、死んだふりをする理由なんてわかるはずもないですか。

 


理由が解った人は教えて欲しいです。

 


正直なところ、オススメかどうか解りません。

 


楽しい部分と悲しい部分の落差が激しすぎます。

 


そういう、いろんな気分が味わいたい人にはオススメかもしれません。

 


じゅんと、ちえは分かり合えたようなので、ハッピーな映画と言えなくもないです。

 


私ももっと妻の気持ちを解るように努力したいと思いました。

 


あ、映画自体は面白かったですよ。

 

 

 

メリークリスマスにゃん

メリークリスマスにゃん

f:id:kazuma_kazama:20211224221433j:image


今年もいろいろあったけど皆さんは元気かにゃ?

 


クリスマスは写真をいっぱい撮られるから、大変にゃん。

f:id:kazuma_kazama:20211224221523j:image


人気者のツラいところニャン。

f:id:kazuma_kazama:20211224221924j:image

ちゃんと撮れてるかにゃ?

f:id:kazuma_kazama:20211224221616j:image


頭の上になんかあるのにゃ。

f:id:kazuma_kazama:20211224221641j:image


来年もよろしくお願いしますにゃ。

f:id:kazuma_kazama:20211224221706j:image

ぺこりニャ。

 

恋は雨上がりのように

 

 

第225回目は「恋は雨上がりのように」です。

f:id:kazuma_kazama:20211218214414j:image

出典Amazon.co.jp

 


2018年の日本のヒューマンドラマ映画です。

 


*以降ネタバレ注意です。

 


皆さんには夢がありますか?

 


私には小説を書いたり、作詞作曲をしたりという趣味があります。

 


しかし、もうご存知かもしれませんが、私には文才がありません。

 


とても小説家になれるレベルではないでしょう。

 


でも、いつかは自分で満足できる作品を書きたいと思っています。

 


思っているだけで、現在は休止中です。

 


最近、友人が昔に私が書いた話が面白いと褒めてくれたので、また頑張ってみようかと思っています。

 


さて作詞作曲の方は妻の協力もあって、なんとか現在進行形となっています。

 


まだまだ未完成ながら、満足度の高いものができつつあります。

 


いつか発表できるように頑張りたいと思っています。

 


これまた、私もいい歳の中年なので、ミュージシャンになれるとは思ってはいません。

 


でもね。

 


私は昔も今も「ロックンローラー」です。

 


破れぬ夢をひきずって、もがいて身をよじっています。

 


そんな、夢を中断している人や、夢に片思い中の人に見て欲しい映画です。

 


物語は17歳の女子高生、橘あきらが45歳の中年に恋をするというストーリーです。

 


あきらが働くファミレス「ガーデン」の店長、近藤が恋の相手です。

 


あきらは陸上部で優秀な選手でしたが、アキレス腱を切ってしまい走れなくなっていました。

 


そんな時に優しくしてくれたのが店長でした。

 


2人の恋はどうなってしまうのでしょうか?

 


是非観てみてください。

 


あらすじだけ聞くと、なんだかマニアックな想像をしてしまいますが。

 


むしろマトモな作品だったと思います。

 


私は歳の差恋愛については自由だと思いますが、場合によっては問題があると思います。

 


今回の場合は片方が未成年なので、一歩間違えば問題作となっていたはずです。

 


問題がないとはいえないかもしれませんが。

 


とは言え、若い子に好感を持たれるということは良いことだと思います。

 


私も立派な中年なので、クサイ汚い呼ばわりされるよりは、慕われる方がよっぽどマシだと思います。

 


もちろん、若い子に手を出さない分別や理性は持ち合わせています。

 


多分。

 


それはさて置き、映画の重要な部分は恋愛ではなく夢についてだったのです。

 


あきらは走ることをやめてしまっていましたし、店長も忘れられない夢を持っていました。

 


その夢とどう向き合っていくかということが主題となっています。

 


私は店長と歳が近いので、凄く共感できました。

 


女子高生にモテた経験はありませんが。

 


若い人はあきらに、中年は店長に共感できる、なかなか優秀な映画なのではないでしょうか。

 


優秀と言えば、店長役の大泉洋の演技は良かったと思いました。

 


あんなにスケベそうな顔をしているのに、枯れた雰囲気を出しているので、流石だなと思いました。

 


役者に関してはみんな役にハマっていて、違和感はありませんでした。

 


観終わった頃には、雨上がりのような爽やかな気分になるでしょう。

 


是非一度、観てみてください。

 


ところで、映画とは関係ありませんが、今日はファミレスじゃなくて、美味しいトンカツ屋に行って来ました。

 


チェーン店ではなく、シェフが調理してくれる店でした。

 


ほぼカウンターしかないような小さな店でしたが、ボリュームは満点、味は抜群でした。

f:id:kazuma_kazama:20211218214527j:image


シェフが良さそうな人で、新人(?)の女の子にも優しく指導していたので、好印象でした。

 


映画を観た後だったので、なんだか微笑ましく感じました。

 

 

 

トータル・リコール

 

 

 

第224回目は「トータル・リコール」です。

f:id:kazuma_kazama:20211211133028j:image

出典Amazon.co.jp

 


1990年のアメリカのSF映画です。

 


*以降ネタバレ注意です。

 


「仮想の記憶を実体験として記憶させる」

 


そんな商売を考えた人を、私は凄く頭が良いと思います。

 


もちろん、それは小説の話で、原作者はフィリップ・K・ディックです。

 


発想力が凄いので、尊敬してしまいます。

 


行ってもいない旅行の記憶を、まるで実際に行ったように記憶させるなんて、面白そうじゃないですか。

 


私のように、なかなか旅行に行けない人にはもってこいのサービスだと思います。

 


催眠術の延長と考えれば近未来には実現しそう気もします。

 


しかし、そうなれば観光業界は大打撃を受けてしまいますね。

 


さらに、そういう世界では記憶の改ざんなんてものが横行して、ロクな社会にはならないのかもしれません。

 


そんなロクでもない社会の映画です。

 


物語は火星に人類が進出している近未来。

 


地球に住む建設労働者のダグラス・クエイドは行ったこともない火星の夢を頻繁に見ていました。

 


いつしかクエイドは火星に移住したいと考えていましたが、妻のローリーに反対されてしまいます。

 


そんな折、通勤途中にクエイドは「旅行の記憶を売ります」というリコール社の広告を目にします。

 


早速、リコール社に赴いたクエイドは火星旅行の記憶を希望します。

 


しかし、いざ記憶を植え付けようとすると、クエイドは混乱して暴れ出してしまいます。

 


クエイドに隠された記憶を呼び覚ましてしまったのです。

 


トラブルを恐れたリコール社に追い出されたクエイドは帰り道で、謎の集団に襲撃されます。

 


さらに自宅でも……。

 


クエイドの隠された記憶とは?

 


火星に一体何があるのか?

 


是非、観てみてください。

 


学生の頃に観た時は、凄く面白くて名作だと思っていました。

 


リコール社の設定はもちろん。

 


変装セットやホログラムなど近未来アイテムも画期的だったし。

 


火星の描写もSF感があって、冒険心をくすぐる作品でした。

 


改めて観た感想としては。

 


やはり面白いものは面白いです。

 


しかし、雑な部分にも気がついてしまいました。

 


これは私が夢のない大人になってしまったからです。

 


まず、無人タクシーがオモチャみたいです。

 


タクシーの運転手がロボットなのですが、サンダーバードの人形みたいです。

 


火星のタクシーは有人なのですが、やはりオモチャみたいでした。

 


あと距離感が全然感じられませんでした。

 


例えば地球から火星まで行くのですが、唐突に着き過ぎだと思います。

 


それから火星の街もタクシーに乗るような距離なのか解らない感じがします。

 


まるで徒歩で行けそうな感じです。

 


もう一つ言えば、火星の窓ガラスが薄過ぎます。

 


水族館くらいの分厚さがあっても良いと思いますが、拳銃で穴が空くような薄さです。

 


火星の空気は薄く人間は宇宙服なしでは出られない環境なのに、怖すぎます。

 


そんな細かいところが、もの凄く気になりました。

 


1970年台の映画のようでした。

 


私の脳内でだいぶ美化されていたようです。

 


しかし、ストーリー部分は変わらず面白く感じました。

 


火星の支配者が酸素供給を支配していて、住民を言いなりにしているという設定も面白いと思います。

 


火星の支配者と反乱分子の抗争にクエイドがどう関わっているのかというところも秀逸だと思います。

 


エイリアンの遺跡だとかミュータントなんていうのも出てきますが、丁度いい未来感がSFらしさを盛り立てています。

 


今から思えばSFの名作古典なので、SFが好きな人は是非、一度は観ておいて欲しい映画です。

 


多少の古さと安っぽさは、愛嬌です。

 


火星はまだまだ遠いですが「旅の記憶を売る商売」は近い将来には、ありそうなサービスのような気がします。

 


インチキ臭いけど。

 

 

 

レッドクリフ

 

 

 

第223回目は「レッドクリフ」です。

f:id:kazuma_kazama:20211203215016j:image

出典Amazon.co.jp

 


パート1(2008年)、パート2(2009年)の2部構成の歴史映画です。

 


制作は中国、香港、日本、韓国、台湾、アメリカの合作となっています。

 


*以降ネタバレ注意です。

 


レッドクリフ」とは「赤壁」を意味しています。

 


つまり、三国志の「赤壁の戦い」を指しています。

 


因みに、私は三国志三国志演義も読んだことがありません。

 


私が得た知識のほとんどは、横山光輝三国志です。

 


全60巻もあり、漫画版としては最も詳しく描かれた作品ではないでしょうか。

 


流石に60巻を読むのは大変なので、手軽に読みたい人には李志清三国志全14巻を読むことをオススメします。

 


実は私は李志清版の方が好きです。

 


絵が綺麗です。

 


もちろん大分省略されているので、深く興味のある人は横山光輝版や小説「三国志演義」を読むことをオススメします。

 


あと、ゲームで言えば「三国無双」シリーズが登場人物を詳しく知るための情報源になると思います。

 


三国志に無縁だった人は、是非これらの作品を少しかじってから「レッドクリフ」を観ることをオススメします。

 


というのも「レッドクリフ」は三国志のエピソードの中盤から唐突に始まるのです。

 


多分、前知識がないと「は?」っとなることは間違いありません。

 


なので、「レッドクリフ」のあらすじを語る前に、それまでのストーリーをザックリと語っていきたいと思います。

 


時は西暦184年。

 


中国は漢(後漢)王朝が納めていました。

 


しかし政治は腐敗し、国は乱れていました。

 


その頃、黄巾党の張角らが反乱を起こします。

 


黄巾党討伐に義勇軍として立ち上がったのが、劉備です。

 


劉備漢王朝の血筋の末裔で、人望があり義に厚い人でした。

 


黄巾党討伐後、漢王朝董卓に実権を握られてしまいます。

 


董卓は絵に描いたような独裁者で、世の中は更に悪い方向へと向かっていきます。

 


そこで立ち上がったのが、曹操です。

 


曹操は反董卓連合軍を結成します。

 


そこには劉備も参加していました。

 


それから紆余曲折あって、今度は国の実権を曹操が握ることになりました。

 


幼い皇帝を蔑ろにする曹操劉備は決別することになりました。

 


さらに、なんだかんだあって劉備荊州というところを納めていました。

 


そこで、強力な助っ人である諸葛亮孔明を軍師として迎えます。

 


ところが、すぐさま曹操荊州に攻め入って来ました。

 


劉備荊州を捨て、領民を連れて逃避行を続けます。

 


しかし、劉備曹操の軍に追いつかれてしまいます。

 


今ここ。

 


さて、ここからが映画のストーリーとなります。

 


そう、まさに劉備軍が曹操軍に追われている状態から始まるのです。

 


いわゆる長板坡の戦いです。

 


その後、諸葛亮孔明の助言を得て、劉備は呉を治める孫権と同盟を結ぶことを決めます。

 


しかし、孫権劉備と手を組めば、曹操を敵にまわすことになるので、乗り気ではありませんでした。

 


そこで、諸葛亮孔明が交渉のために呉に赴きます。

 


呉に与えられた選択肢は劉備と共に曹操と勝ち目のない戦いに臨むか、そのまま曹操に降伏するかの二者択一です。

 


果たして同盟は成立するのでしょうか?

 


是非、観てみてください。

 


三国志の実写版としてはスケールのデカい作品だと思います。

 


この映画から三国志を好きになるという人もいるかもしれません。

 


そのくらい三国志の魅力を引き出している作品だと思います。

 


特に赤壁の戦いまでを切り取った作品だと思えば良い出来だったと思います。

 


逆に三国志の全体から見れば、後のストーリーと繋がらないという点では、問題があるような気もします。

 


もちろん映画は映画なので、それで正解なのだと理解しています。

 


ですが、やはり実写化の違和感というのは、なかなか拭えないものなのですね。

 


若干の物足りなさも感じます。

 


一番の大きな原因は呉の武将である周瑜孔明の関係性です。

 


2人の能力を釣り合わせるために、孔明の才能が控えめに設定されているように感じました。

 


その為「孔明スゲー!」っという感動がありません。

 


周瑜孔明も仲良しで、なんだかホンワカしています。

 


そこが今作の売りでもあるので、仕方ないところでしょうか。

 


では、逆に素晴らしいところと言うと、やはり映像美と再現度だと思います。

 


孔明周瑜は主役なので、多少手が加えられていますが、ほかの登場人物に関しては文句なしに再現されていたように感じました。

 


劉備軍では関羽張飛趙雲などの武将が原作さながらに立ち回り、圧倒的な強さを見せつけます。

 


戦術面でも可視化が難しそうな八卦の陣を、見事に映像化しています。

 


ここだけでも観る価値はあったように思います。

 


今思えば、前半のパート1は原作に近く、後半パート2がオリジナル要素が濃いめでした。

 


孫権の妹、孫尚香が原作にはない活躍をしたりします。

 


その辺り、リアリティよりもロマンティックを重視した脚本になっています。

 


あっ。

 


今やっと解りました。

 


私は「レッドクリフ」に戦略や戦術といった軍事的要素を求めていたのですが。

 


この映画はラブストーリーだったのです。

 


三国志に愛情などは無縁だと思っていましたが、後半は間違いなくラブストーリーです。

 


私が感じていた違和感は、これでした。

 


そう考えると、この作品も三国志を題材にした別物として、とらえることができます。

 


納得です。

 


周瑜の妻、小喬は絶世の美人ということで、曹操に狙われていました。

 


そっちが本筋だったのですね。

 


私の見方が間違っていました。

 


でも、なんかチョッとスッキリしました。

 


というわけで、三国志ファンにもそうでない方にもオススメの映画でした。

 

 

 

指輪物語の指輪の話

皆さんはガチャガチャは好きですか?

 


面白そうなものがあると、ツイツイ回してしまいます。

 


今回は映画「ロード・オブ・ザ ・リング」のアクセサリーがあったので回してみました。

 


「ひとつの指輪」「バラヒアの指輪」「アルウェンのペンダント」が手に入りました。

f:id:kazuma_kazama:20211202212305j:image

 


全4種類であと「エルフのブローチ」だけが手に入りませんでした。

 


残念です。

 


一回400円で値段高めですが、思いのほか出来が良かったので満足しています。

 


実際、指にはめることができるので「ロード・オブ・ザ ・リング」の気分に浸っています。

 


「これで世界征服できたらいいのにな〜」

 


なんかウットリしてしまいます。

 


映画「ロード・オブ・ザ ・リング」については、またいつか語りたいと思います。