カズマの一期一映日記

映画の感想と雑談

マイ・インターン

第175回目は「マイ・インターン」です。

f:id:kazuma_kazama:20201227193547j:image

出典amazon.co.jp


2015年のアメリカの映画です。

 


*以降ネタバレ注意です。

 


私の記憶が正しければ、私の若い頃にはインターンなんて言葉はなかったと思います。

 


聞くところによると日本でも2000年以降はインターンが普及しているそうです。

 


詳しいことは分かりませんが、私の感覚でザックリ言うとインターンとは職場体験のことです。

 


大学生が在学中に職場体験するのが、今は主流だそうです。

 


日本では10日ほど、アメリカなどでは6ヶ月など、インターンとして働くことがあるそうです。

 


試用期間とは訳が違うようです。

 


色々、社会問題もあるようですが、若い人にはインターンは馴染みがあるのでしょう。

 


物語はシニア・インターン制で、ファッション通販会社にやってきた70歳のベン・ウィトカーが主人公です。

 


若い女性社長ジュールズ・オースティンはベンを適当に扱っていました。

 


仕事を与えられないベンでしたが、持ち前の観察眼とコミュニケーション能力で、社員に打ち解けていきます。

 


仕事と家庭の両立に行き詰まっていたジュールズも次第にベンに打ち解けていきます。

 


果たしてベンは会社で上手くやって行けるのでしょうか?

 


是非、観てみてください。

 


最近、私も歳をとってきたせいか、老人が活躍する作品に弱くなってきています。

 


とても心の温まる映画です。

 


しかし、厳しい言い方をすれば、少々物足りない作品であると思いました。

 


仮にこの映画が実話であるとするならば、この映画は完璧な面白さだと思います。

 


しかし、フィクションであるなら、何かもう一波乱あった方がエンターテイメントとして盛り上がったのではないでしょうか。

 


という気がします。

 


ただし、映画がつまらないとか、退屈だとかいう訳ではありません。

 


映画自体は抜群に面白いです。

 


むしろ、もっと続きが観たいのに、もう終わってしまうの?

 


という感じです。

 


もっとベンの人生を観ていたくなります。

 


ジュールズの人生はまだまだ波乱に満ちていそうなので、もう少し続きがあっても良い気がしました。

 


しかし、幸せな時に幕を閉じている方が余韻があるのかもしれません。

 


私も老後にはシルバー採用枠で就職して、活躍したいものです。

 


老後の夢の映画です。

 


めちゃくちゃハッピーではないですが、ほんのり幸せな映画です。

 


老後のことを考えだした人には是非観て欲しい映画です。

 


ところで、映画とは関係ありませんが、アメリカではインターンで働く人の50%くらいは無給で働いているそうです。

 


別の映画「幸せのちから」でもそういう描写がありました。

 


中にはインターン制を悪用して、正式採用する気もないのに、ただ働きをさせるだけさせるという企業も多いそうです。

 


恐ろしい話です。

 


時に、私が前職で働いていた時、職場体験でやってきた人がいました。

 


その人は結局、仕事が馴染まず会社を1日で去ることになりました。

 


私は働いた1日分の日当を、受け取るように指示しました。

 


そして、私は社長に怒られてしまいました。

 


社長が言うには、職場体験はタダで働くのがアタリマエだそうです。

 


そんな考えがあるなんて夢にも思いませんでした。

 


社長が言うには、日当を出すと言っても辞退するのが常識だそうです。

 


皆さんも気をつけてください。

 


この映画は、そういうブラック要素はないので、安心して観てください。

 

 

 

ゴーストバスターズ

 

 

第174回目はゴーストバスターズです。

f:id:kazuma_kazama:20201226160516j:image

出典amazon.co.jp


1984年のアメリカのSFコメディ映画です。

 


*以降ネタバレ注意です。

 


コレコレ!

 


これこそ私が求めている映画です。

 


久しぶりに観ましたが、やはり面白かったです。

 


映画には様々なジャンルがあってそれぞれ楽しみ方が違うと思います。

 


娯楽映画としては最高の出来だと思います。

 


この映画を私は公開当時映画館で観ましたが、その当時の興奮が蘇りました。

 


現代の作品と比べると映像的には目劣りするかもしれませんが、最近の作品にはない魅力を感じます。

 


私の思い出補正が掛かっているのかもしれません。

 


それでも、一度は観ておいて欲しい作品です。

 


物語はニューヨークのコロンビア大学で、超常現象、超心理学を研究しているピーター・ベンクマン博士、レイモンド・スタンツ博士、イーゴン・スペンクラー博士が主人公です。

 


いわゆる幽霊を研究している3人ですが、大学側からインチキ扱いをされて、研究室を閉鎖、大学を追放されてしまいました。

 


そこで3人は幽霊退治会社「ゴーストバスターズ」を結成します。

 


最初は仕事なんてあるはずもありませんでした。

 


ところが、ある日を境に次々と仕事が舞い込み、ゴーストバスターズは大繁盛となります。

 


ニューヨークはゴーストで溢れかえっていたのです。

 


果たしてゴーストが現れる原因は?

 


ゴーストバスターズの運命は?

 


是非映画を観てください。

 


この映画は105分しかなくて短いですが、あと15分増やして、もう一事件増やしてもよかった様に思います。

 


構成としては、ツカミの事件、最初の仕事、ラスボスとの戦い、という風に最低限の構成となっています。

 


それ故にスピーディーで退屈させないようになっているのかもしれません。

 


しかし、個人的にはもう少しゴーストバスターズの活躍が見たかったような気がします。

 


ゴーストが出て来ますが、まるで怖くはありません。

 


楽しい映画です。

 


しかもジョークもオシャレに感じます。

 


コメディでありながらシリアスな部分もあり、そのバランスは抜群だと思います。

 


ゴーストで、門の神と鍵の神というのが出てきます。

 


英語では、ゲートキーパーとキーマスターと言っています。

 


なんかカッコ良くないですか?

 


子供心にゴーストの設定に魅了されてしまいました。

 


そして、ラスボスの姿にドギモを抜かれたのを思い出します。

 


少し童心に帰って鑑賞してみて欲しいです。

 


そして、お子様がいる方は、幽霊に興味を持ち始めた時を狙ってこの映画を見せてみましょう。

 


幽霊が怖くなくなるかもしれません。

 


間違っても「シックス・センス」は観せないようにしましょう。

 


そんなこんなで、非常に懐かしい映画でした。

 


ところで、以前勤めていた職場では始業前nラジオ体操をしていました。

 


その日は気分が良く、私は両手を広げ、クルクルと回ってみました。

 


「なんで回ってるんですか?」

同僚が聞いてきました。

 


「映画ゴーストバスターズの真似です」

と私は答えました。

 


「そんなシーンありましたっけ?」

同僚の記憶にはなかったようです。

 


実はこのシーンは私が全ての映画の中で最も好きなシーンの一つなのです。

 


もし「ゴーストバスターズ」を見る機会があれば、探してみてください。

 

 

 

ミュウと夏への扉

寒くなってまいりましたね。

 


今年も残すところあと僅かとなりました。

 


皆さん、元気に過ごしておられますでしょうか?

 


今年は例年よりも暖かいと思っていましたが急に寒くなって来ましたね。

 


さてさて、私の感覚では冬になるとネコはコタツで丸くなり、ファンヒーターの前を占領するものだと思っていました。

f:id:kazuma_kazama:20201224010712j:image


我が家にはコタツはありませんが、ファンヒーターがあります。

 


しかし、我が家の愛猫ミュウはファンヒーターをつけても、全然見向きもしません。

f:id:kazuma_kazama:20201224010745j:image


普通はというか、私の想像ではネコはファンヒーターに近づきすぎて、火傷してしまうかもしれないと思っていました。

f:id:kazuma_kazama:20201224011326j:image


ところが、全く心配の必要はありませんでした。

 


全然、寒さなど気にしていない様子です。

f:id:kazuma_kazama:20201224010821j:image


夜には寝室以外は極寒の状況です。

 


それでもミュウは

「ドアを開けてニャ」

と寝室のドアを前足で叩いて催促します。

f:id:kazuma_kazama:20201224010902j:image


寝室の外に出て、なかなか帰ってきません。

 


ミュウは寒さなんかヘッチャラなのでしょうか?

f:id:kazuma_kazama:20201224010937j:image


風邪をひかないか、チョット心配です。

 


しばらくすると戻って来ますが、身体は冷え込み、肉球は驚くほど冷たくなっています。

 


「外はまだ冬だったニャ!」

f:id:kazuma_kazama:20201224010959j:image


ひょっとしたらミュウは夏を探しに行っているのかもしれません。

f:id:kazuma_kazama:20201224011030j:image


寝室でファンヒーターをつけて、あたたまってくると、ミュウの中では他の部屋も暖かくなっているに違いないと思っているのではないでしょうか?

 


そして今日もミュウは夏への扉を開けてくれとせがみます。

 


「やっぱり外は冬だったニャ!」

f:id:kazuma_kazama:20201224011054j:image


寝室だけが暖かいことはミュウにとっては不思議なことかもしれません。

 


それにしても、ミュウが寒さに強いのは驚きです。

f:id:kazuma_kazama:20201224011120j:image


私の方がファンヒーターの前で丸くなっている状態です。

 


やっぱり若さなのでしょうか。

f:id:kazuma_kazama:20201224011429j:image


ミュウが元気なのは嬉しいことです。

f:id:kazuma_kazama:20201224011156j:image


雪が降って来てもミュウなら庭を駆け回りそうです。

 


毎日、ミュウは楽しそうに夏を探して走り回っています。

f:id:kazuma_kazama:20201224011233j:image

 

 

 

 

 

「メリークリスマス!ニャ」

f:id:kazuma_kazama:20201224011254j:image

シックス・センス

 

 

第173回目は「シックス・センス」です。

f:id:kazuma_kazama:20201222154631j:image

出典amazon.co.jp


1999年のアメリカのホラー映画です。

 


*以降ネタバレ注意です。

 


*激しくネタバレ注意です。

 


私は霊感はまるでないのですが、幽霊は怖いです。

 


なので、1人でいるのがとても怖いです。

 


時々、1人でいると何もないのに恐怖でブルブルと震えてしまいます。

 


水木しげるによるとそれは「妖怪ぶるぶる」の仕業だそうですが。

 


そう聞くと、やっぱり怖いです。

 

 

 

ぶるぶる……。

 

 

 

さて、物語は幽霊が見える少年コールと、彼を救おうとする小児精神科医のマルコムの交流が描かれています。

 


マルコムは多くの子供を救って表彰されるほどの名医でした。

 


ところが一年前、マルコムの自宅に患者のビンセントが侵入してきます。

 


ビンセントはマルコムが信じてくれなかったと言って自殺してしまいます。

 


そのことを後悔しているマルコムは同じ症状を患っているコールを、今度こそ救おうとやって来ました。

 


一方、コールは幽霊が見える事を誰にも信じてもらえず、バケモノ扱いされていました。

 


コールはマルコムにも分かってもらえないと思っていました。

 


そして、マルコムもコールの話を信じられませんでした。

 


しかし、マルコムが歩み寄ろうとする姿を見て、コールも信頼を寄せていきます。

 


果たしてマルコムはコールを救うことができるのでしょうか?

 


是非、観てください。

 


この映画はオススメです。

 


ほかにはない独特の雰囲気を持っています。

 


ホラーが苦手な人にも観て欲しいです。

 


幽霊が出てきますが、そんなに怖くない映画です。

 


むしろホラーを克服する映画だと言っても良いと思います。

 


私もホラー映画は得意な方ではありません。

 


ゾンビやモンスター系は全然平気ですが、幽霊系は結構怖いです。

 


夜中にトイレに行けなくなってしまいます。

 


ですが、この映画はほとんど怖くありません。

 


女の子の幽霊は、かなりインパクトがありましたが、大丈夫でした。

 


幽霊が見えるという事を病気であるととらえ、克服しようとする映画なんて他にはないのではないでしょうか。

 


コールを演じているハーレイ・ジョエル・オスメントの演技は秀逸で、本当に恐怖を感じます。

 


この映画では幽霊が怖いのではなく、幽霊を怖がってる人を通して客観的に恐怖を感じる映画なのです。

 


コールが幽霊と向き合い、幽霊の悩み相談を受ける事で、恐怖を克服して行くという面白い設定です。

 


普通の映画では幽霊が半透明が多い気がしますが、この映画はバッチリ見える系です。

 


生きている人と見分けがつかないほどです。

 


あんなのがウヨウヨ見えているかと思うと、私も流石に精神的に参ってしまうと思います。

 


例えば、駅のホームに10人くらいいたら、そのうちの何人かは幽霊かもしれないという状態です。

 


いつも横断歩道で小学生を誘導しているおじいさんが、実は幽霊で私にだけ見えていたらどうしよう。

 


怖いですね。

 


先日テレビのクイズ番組で、幽霊を見たことがある人がアンケートで15%ほどいると言っていました。

 


どんなふうに見えているんでしょうか?

 


確かめる術はありませんが、本当に見えたら怖いですよね。

 


現実では精神科医が治してくれるなんて、無さそうですし。

 


何よりも周りの人に信じてもらえないというのが辛いでしょう。

 


そういう人にも、この映画を観てみて欲しいです。

 


幽霊が見える人を救済するという映画なのです。

 


まだ観たことのない人には、この映画は一回は観ておく事をオススメしておきます。

 


怖くないですよ。

 


ぶるぶる……。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャデラック・レコード

 

 

第172回目は「キャデラック・レコード」です。

 

f:id:kazuma_kazama:20201218162643j:image

出典amazon.co.jp


2008年のアメリカの実話を基にした映画です。

 


*以降ネタバレ注意です。

 


私は音楽が好きです。

 


好きなジャンルは、ロック、ハードロック、ヘヴィメタルです。

 


何を持ってロックとカテゴライズするのかは人それぞれだと思います。

 


音楽のカテゴリーなんていい加減なものです。

 


そんな中で、ふと最初のロックって何だろうと考えたことはありませんか?

 


ロックの母体となっているブルースとロックの違いなんて私には正直なところ、良くわかりません。

 


曖昧なものだと思います。

 


それでもロックがどこから来て、どこへ行くのか興味は尽きません。

 


そこで、この映画「キャデラック・レコード」です。

 


私はこの映画をロックの歴史の1ページ目に認定します。

 


もちろん個人的感想でですが、私の中で踏ん切りが着いた作品です。

 


物語は1940年代まで遡ります。

 


主人公レナード・チェスは恋人のレベッタとの結婚を目標にシカゴでクラブ経営を始める。

 


一方、農家のマディ・ウォーターズはミュージシャンを目指して、シカゴにやって来た。

 


マディとレナードはクラブで出会い、その後、黒人音楽専門レーベルの「チェス・レコード」を立ち上げる。

 


ハープ奏者のリトル・ウォルター、ハウリン

・ウルフ、チャック・ベリー、エタ・ジェイムズなのどミュージシャンが集まってくる。

 


癖の強いミュージシャンたちをレナードは育てて行く。

 


音楽、とりわけロックが好きな人は是非観てみて下さい。

 


この映画は音楽史だけでなく、アメリカの歴史の一幕としても一見の価値があると思います。

 


1番大きな要素はやはり黒人差別でしょう。

 


有名なミュージシャンになっても差別は付きまとう様です。

 


レストランに入れなかったりとかは、当たり前のようにあったようです。

 


レナードは成功の証として、ミュージシャンたちに車のキャデラックをプレゼントします。

 


成功の象徴がキャデラックに乗ることというのは微笑ましいですが、当時の白人にとっては妬みの対象だったのかもしれません。

 


ミュージシャンたちの素行も良くなかった様に思います。

 


酒や銃、あるいは女性問題とロックにありがちな問題だらけです。

 


本当にロックをやっているヤツのロクなのはいません。

 


と言うか、貧乏人が急に金持ちになるとロクなことにならないという感じでしょうか。

 


その辺りもロックの見どころと言えなくもないですが、悲壮感が漂っています。

 


売れている間は調子に乗って、売れなくなると虚しいというのは今も同じでしょうか。

 


レーベルの経営というのは難しいようです。

 


売れないミュージシャンを売れているミュージシャンが食わせている状況というのは、昔から変わらないようです。

 


そういう経営の裏側ものぞけて、面白い作品だと思います。

 


特に時代的に人種差別がレナードを追い詰めるというところは、なかなか辛辣な時代だと言わざるを得ません。

 


しかし、黒人の音楽が評価されているということは、音楽には差別がないのかもしれません。

 


そこは不思議なところでもあります。

 


音楽は聴くくせに差別は止めない。

 


どうなっているんでしょうか?

 


そもそも差別する人たちは黒人の音楽も聴かないのでしょうか?

 


一部、白人が黒人の音楽を盗んだという考えもあるかもしれません。

 


しかし、音楽は誰のものでもないと私は思います。

 


盗作はダメだと思いますが。

 


その辺りも映画を観て欲しいです。

 


さて、実在の人物が登場する映画ですが、正直なところ私はチャック・ベリーしか知りませんでした。

 


マディ・ウォーターは名前を聞いたことがあったような気がします。

 


映画の中で演奏された曲は知っていました。

 


この映画は私より上の世代の方が、より面白く感じるのではないでしょうか。

 


というわけで、私の中では最初のロックはマディ・ウォーターで決定です。

 


今、私は観たい映画を制覇しようとしていますが。

 


それが終わったら、次は古いロックを聴いて行くのも悪くないかもしれません。

 


もう少し先の話になりそうですが、楽しみに取っておきます。

 

 

 

アイアンマン

 

 

第171回目は「アイアンマン」です。

f:id:kazuma_kazama:20201217012329j:image

出典amazon.co.up


2008年のアメリカのヒーロー映画です。


*以降ネタバレ注意です。


正直なところ、アメリカのヒーローと言えば、スーパーマンスパイダーマンバットマンくらいしか知りませんでした。

 


アイアンマンについては、ほぼ知らなかったと思います。

 


今ではアメコミの知識も増えてきたのでアイアンマンがアメコミヒーローのリーダー的存在ということも分かって来ました。

 


と、思っていたら、わっさわっさとアメコミヒーローが次々と映画化され、なんと一つの世界で活躍してるというのです。

 


いわゆるアベンジャーシリーズです。

 


こういう統一世界の作品が私は結構好きです。

 


日本で言えば、銀河鉄道999にキャプテンハーロックが登場する様な感じです。

 


手塚治虫の「マリン・エクスプレス」の方が近いかもしれませんね。

 


そのアベンジャーシリーズの第1作目が「アイアンマン」です。

 


物語は軍需産業スターク・インダストリーズの社長トニー・スタークが主人公です。

 


トニーは自ら設計した新型ミサイル「ジェリコ」のお披露目のためにアフガニスタンきていました。

 


ところが、トニーは移動中にテロリストの襲撃を受け、拉致されてしまいます。

 


襲撃で負傷したトニーはインセン博士に命を救われます。

 


トニーの心臓付近にミサイルの破片が突き刺さり、電磁石で心臓に到達するのを防いでいました。

 


テロリストの捕虜になった、トニーとインセンは新型ミサイル「ジェリコ」の製作を強要されます。

 


しかし、トニーとインセンはこっそりとパワードスーツを作ります。

 


果たしてトニーはテロリストの元から脱出できるでしょうか?

 


是非観てみてください。

 


この映画は私は結構面白いと思いました。

 


主人公が大富豪で、私財を投げうってヒーローになるというところはバットマンと被っている感じがします。

 


しかし、バットマンもアイアンマンもそれぞれに面白いと思います。

 


どちらかと言うとアイアンマンの方が幸せそうです。

 


トニーはテロリストに捕まっている間に、テロリストが使用している武器が自社製品だということを知ります。

 


知らず知らずのうちに、テロリストに加担してしまっていたのです。

 


そのことがヒーローとなる原動力となったのです。

 


なかなか良い設定だと思います。

 


軍需産業の人は、その辺りはどう考えているんでしょうか、

 


ひと昔前の湾岸戦争ではイラクの戦闘機がフランス製だったので問題になった記憶があります。

 


自分の作った武器が自分の国を攻撃する状況は普通にあり得るでしょう。

 


犯罪に使われる場合もあり、製造者の身内が被害に遭う事もありそうです。

 


武器管理に失敗したアメリカにとって「アイアンマン」は強いメッセージを持っているのではないでしょうか。

 


武器商人のヒーローってなんか深い感じがします。

 


そのほかにも見どころは結構あります。

 


先ず、アイアンマンが普通にカッコ良い。

 


無骨ながらも洗練されたデザインだと思います。

 


大昔のアイアンマンを観たらビックリするところです。

 


製造工程から、装着シーンまでカッコイイ。

 


次は未知の動力源のアークリアクターの存在です。

 


トニーの胸に埋め込まれているのですが、その穴が深い。

 


一体内臓はどうなっているのでしょうか。

 


不思議です。

 


なんにせよ、このアークリアクターがアイアンマンのエネルギー源であり、トニーの生命維持装置になっているのです。

 


この設定も面白いと思います。

 


ちょっとオシャレなインテリアになるところも良いです。

 


あとはなんと言ってもトニー・スタークが魅力的なのです。

 


まあ、女癖も悪いし性格も良いとは言えませんが、ちょいワル親父感が良いと思います。

 


秘書のペッパー・ポッツも割と好きだし、ジャービスもなかなかいい感じ。

 


褒めるところばっかりですね。

 


強いて言うなら、テロリストに誘拐されたトニーですが、チョット疑問が残ります。

 


トニーにジェリコを作らせる必要があるでしょうか?

 


身代金がわりにジェリコを要求しても良いし、何なら裏ルートで購入することもできたはず。

 


本来ならばトニーを直ぐに抹殺するべきだった様な気がします。

 


テロリストのやろうとしていることが、意味ない気がします。

 


それを言ってしまうと話になりませんが……。

 


よくよく考えるとラスボスもショボかった様な……。

 


そうなってくると、褒めているところは見た目ばっかりという気がしてきました。

 


ですが、基本的には面白いです。

 


ヒーローがカッコ良い、それだけで充分だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GODZILLA

 

 

第170回目「GODZILLA」です。

f:id:kazuma_kazama:20201215171524j:image

出典amazon.co.jp


1998年のアメリカの怪獣映画です。

 


公開当時、日本が誇る怪獣ゴジラがハリウッドで映画化されるということで、それはもう大騒ぎだった様に記憶しています。

 


ゴジラの姿も極秘になっていて、予告では足先だけが映っているという状態でした。

 


ゴジラファンはさぞかし期待に胸を膨らませていたことだと思う。

 


もちろん私もその1人でした。

 


私は観賞後、ゴジラファンの友人に感想を伝えました。

 


私はハリウッド版ゴジラに大満足していました。

 


しかし友人の言葉は

「あんなもんゴジラじゃねえ!」

でした。

 


確かに出てくる怪獣は明らかにゴジラではないのですが、ゴジラのコンセプトはしっかりと表現できていると感じました。

 


どうやら世間では、どうやら賛否両論の様です。

 


いや、もしかしたら否定派の方が多いのかもしれません。

 


非常に残念ですが、私はこの映画が好きだと言う人に会ったことがありません。

 


しかし、あえて言おう。

 


この映画は怪獣映画としては最高のデキであると。

 


私の中ではゴジラ映画の中でもBest5に入る作品だと思います。

 


そんな「GODZILLA 」を是非一度観ていただきたい。

 


物語はフランスの核実験の映像から始まります。

 


核実験場近辺には多くの生物が生息していました。

 


その後、日本の漁船が沈没し、生存者が「ゴジラ」と言い残します。

 


一方、チェルノブイリ放射線による生物への影響を研究しているニック・タトプロスのもとに米軍がやってきます。

 


米軍はニックをパナマへ連れて来ました。

 


そこには放射線で巨大化したと観られる爬虫類の足跡がありました。

 


程なくして、アメリカ、ニューヨークに巨大生物が上陸します。

 


混乱に陥るニューヨークを救うためにニックは米軍に協力します。

 


果たして巨大生物の正体とは?

 


ニューヨークの運命は?

 


是非一度観てみてください。

 


ゴジラ映画としては残念かもしれませんが、怪獣映画としては最高です。

 


ゴジラファンの人は少しハードルを下げて観てください。

 


確かにこの映画に登場するゴジラは、ただの巨大なイグアナです。

 


しかも弱い。

 


ある意味リアリティのあるゴジラです。

 


ビルを破壊せずに、ちゃんと道路を歩きますし。

 


この映画は放射線で巨大化した生物の総称をゴジラと言っているだけだと解釈してください。

 


昔の大人がプレステのこともファミコンと呼んでいた様なものです。

 


ゴジラという呼称も漁師が、うわごとで言っただけなのです。

 


私も巨大なイグアナに海で襲われたら、ゴジラに襲われたと言ってしまうかもしれません。

 


この映画は「GODZILLAっぽい!」なのです。

 


そのくらいの気持ちで、観て下さい。

 


面白いはずです。

 


多分。

 


とにかく巨大生物としては最高です。

 


エサを食べたり、ミサイルを避けたり。

 


生物らしさが良く表現されています。

 


この巨大生物と生物学者のニックの対決が見どころなのです。

 


ドラマパートもなかなか面白いです。

 


トクダネが欲しいニュースキャスター見習いや、謎のフランス軍人などが登場し、展開が凝っています。

 


私がこの映画で唯一気になる点は、アメリカの潜水艦が弱いところです。

 


最新の潜水艦で自分の魚雷で、自爆するなんてあり得ないと思います。

 


もう少し魚雷がコントロールできるはずだと思います。

 


多分ですけど。

 


気になったのは些細なことで、そこくらいでした。

 


あとは全部、面白いと思います。

 


ゴジラファンにも、ゴジラが好きじゃない人にも是非、観て欲しいです。

 


先入観で観ないのはもったいないと思います。