カズマの一期一映日記

映画の感想と雑談

子ネコとハロウィン

Happy Halloween

 


と言ってもハロウィンについて、ほとんど知らないです。

 


お化けの仮装をした子供達が、近所を回ってお菓子を貰うという、日本で言うところの地蔵盆のようなものだろうか。

 


私はコスプレして渋谷に繰り出すようなパリピでもないので、無縁と言えば無縁なのだけれど。

 


他人が仮装しているのを楽しむことならあります。

 


USJのハロウィンはコスプレイヤーがたくさんいて楽しいです。

 

 


さて、PECOBOXというネコのオモチャ箱が通販でありまして、10月号がハロウィン特集なので購入してみました。

 

f:id:kazuma_kazama:20191031005746j:image
f:id:kazuma_kazama:20191031005750j:image

 

 

ですので、ミュウと遊んでみました。

 

f:id:kazuma_kazama:20191031010948j:image
ミュウ!後ろ!後ろ!

 

f:id:kazuma_kazama:20191031011059j:image
ニャっ?

 

f:id:kazuma_kazama:20191031011119j:image
きゃーーーーー!(ニャーーーーーー!)

 

 

f:id:kazuma_kazama:20191031011301j:image
お化けをやっつけちゃうニャ!

 

 

f:id:kazuma_kazama:20191031011437j:image

やっつけたニャ!

 

 

f:id:kazuma_kazama:20191031011525j:image

カボチャもお気に入りニャ!

 

f:id:kazuma_kazama:20191031011608j:image
コウモリ猫じゃらしもテンション上がるニャ!

 

f:id:kazuma_kazama:20191031011718j:image

捕まえたニャ!

 

 

f:id:kazuma_kazama:20191031011810j:image
帽子はお気に入りではないけど、仕方ないから被ってやるニャ!

 

 

f:id:kazuma_kazama:20191031011852j:image
Trick or treat ニャ!

 

f:id:kazuma_kazama:20191031013456j:image


PECOBOXのオモチャは丈夫でミュウも喜んでおります。

 

皆さんも楽しいハロウィンを過ごして下さい。

 

 

 

 

 

ゲーム・オブ・スローンズ

 

 

第69回目はゲーム・オブ・スローンズです。

 

f:id:kazuma_kazama:20191020181954j:image

出典amazon.co.jp


*以降ネタバレ注意です。

 


2011年のアメリカのドラマです。

 


2019年5月に最終話を迎えた全73話です。

 


長かった。

 


架空の世界、大陸ウェスタロスにおける7つの王国の玉座をめぐる戦い。

 


物語が始まる数十年前、七王国を束ねるターガリエン家はバラシオン家に倒され王座を奪われます。

 


国王ロバート・バラシオンが王の補佐役「王の手」にエダード・スタークを任命するところから物語は始まります。

 


スターク家は王家の暗部と陰謀に翻弄され、悲劇の道をたどって行く。

 


物語は主にウェスタロス北部のスターク家、王家バラシオン家(王女の出身のラニスター家)、と玉座奪還に燃えるターガリエン家を軸に進んで行きます。

 


ある事件をキッカケにスターク家とラニスター家は戦争状態のになり、バラシオン家も王位の継承を巡って参戦してきます。

 


スターク家の兄弟たちは散り散りになってしまい、長男のロブはラニスター家との戦争を指揮します。

 


長女サンサはラニスター家の人質となり、次女は放浪の旅にでてしまいます。

 


一方、王家復興を目指す、王女デナーリス・ターガリエンはその身ひとつから軍隊を起こし、やがて3頭のドラゴンを従えます。

 


私が過去に観た作品で最もドラゴンが美しく恐ろしく描かれています。

 


それぞれの名家の権力闘争が主軸となります。

 


そしてウェスタロスの北には大陸の端から端まである巨大な氷の壁があります。

 


壁の向こうには野人と呼ばれる蛮族が住み。

 


更に北からゾンビを従えた死の王が攻めてきます。

 


主人公の一人ジョン・スノウは北の壁の番人でしたが、死の軍隊を倒すため大陸を奔走し、物語の中核に入ってきます。

 


複雑に絡み合う名家の欲望と個人の復讐心が、物語を盛り上げています。

 


意外な人物が意外な結末を迎えたり、嫌な奴が実はいい奴だったりと、予測を良くも悪くも裏切ってくれます。

 


ラストは賛否両論あるようですが、私は受け入れようと思います。

 


印象としては三国志のような感じはしました。

 


実は私はアメリカドラマは長すぎて苦手です。

 


最後まで観たのは刑事ナッシュ・ブリッジスと、スタートレック/ヴォイジャーと、このゲーム・オブ・スローンズくらいなものです。

 


色々、観ようとは思うのですが、途中で飽きてしまうんです。

 


短い物は面白くないものが多いし。

 


でも、このゲーム・オブ・スローンズは最後まで観ることができました。

 


スカッとするような話ではないですけど。

 


好みはあると思いますが、ファンタジー、戦記物、ドラゴンが好きな人は是非観てみてください。

グラディエーター

 

 

第68回目はグラディエーターです。

f:id:kazuma_kazama:20191018231645j:image

出典amazon.co.jp


*以降ネタバレ注意です。

 


2000年のアメリカ映画です。

 


ローマ帝国の剣闘士の物語。

 


ラッセル・クロウ扮するマキシマス将軍は当時のローマ皇帝アウレリアス帝に、後継者にと指名されますが、返答を引き延ばしてしまいます。

 


その間にアウレリアス帝は息子のコモドゥスに暗殺されてしまいます。

 


マキシマスはコモドゥスを後継者と認めなかったために処刑されそうになります。

 


からくも窮地を脱したマキシマスは故郷を目指しますが、先まわりしたローマ兵に妻と息子を殺されてしまいます。

 


その後マキシマスが奴隷となり、剣闘士となって復讐の機会を待ちます。

 


という物語。

 


冒頭からゲルマン人との戦争で始まり、あとは闘技場でのバトルの連続で戦ってばかりの映画です。

 


しかし戦闘シーンはそれぞれシチュエーションが異なっていて、見応えがあります。

 


現実にコロッセオで殺し合いをさせていたのかと思うとゾッとしないでもないですが、美しくカッコよく描かれています。

 


西暦180年から始まるのですが、たしかにアウレリアス帝の没年と一致していますが、ストーリー上ラストは西暦192年ということになると思うのですが、映画では数ヶ月ほどの間の出来事になっている印象です。

 


史実を元にしたフィクションは大好きですが、史実と違うことが起こると時々混乱してしまいます。

 


まあ、映画は映画なので気にしないことにしましょう。

 


戦ってばかりの映画と書いてしまいましたが、ストーリー背景は少し複雑です。

 


ローマの歴史文化の理解が少しないと、展開が強引に感じるかもしれません。

 


特に元老院の存在です。

 


実は私は元老院のことがよく解っていません。

 


国会議員(貴族院)のようなものだと思っていますが、どの程度の権力を持っているのでしょうか?

 


皇帝とのパワーバランスもあまり解っていません。

 


これは映画が悪いのではなく私の勉強不足なので、映画を観るのに支障はないと思いますが、皇帝を失脚させるくらいはできそうです。

 


そのため皇帝は市民に人気取りをする必要があるということなのでしょう。

 


あってますでしょうか?

 


というわけで、グラディエーターとしてローマ市民の人気を掌握したマキシマスは皇帝が無視できない存在となっていきます。

 


しかも、人気があるため、暗殺もできません。

 


コモドゥスは自分の支持率を下げずに、マキシマスを合法的に葬らなければならない。

 


ということで、この物語が成立するわけです。

 


正直、奴隷剣士くらいとっとと殺しちゃえば良いのにと思わなくもないですが、皇帝といえどそこまで自由では無いようです。

 


感想としては戦闘シーンは魅力的だし、ストーリーも面白い。

 


どうせならもう一波乱あっても良いと思うのですが、不発に終わってしまって残念です。

 


そこが、絶望感があって良かったのかもしれませんが。

 


少々、寂しい結末だったように思います。

 


関係ありませんが、主演ラッセル・クロウが友人の父親に似ているので、面白かったのです。

 


友人は

「……無理矢理見ようと思えば、似てないこともないかな……」

と苦笑気味でした。

 


ちなみに私の父親はハリソン・フォードに似ていると思っていますが。

 


誰一人同意を得られていません。

 

 

 

タイタンの戦い

 

 

第67回目はタイタンの戦いです。

f:id:kazuma_kazama:20191017181149j:image

出典Amazon.co.jp

 


*以降ネタバレ注意です。

 


1981年のアメリカ映画です。

 


ギリシャ神話におけるペルセウスの物語の映像化です。

 


幼い頃の私にとって神話と言えばギリシャ神話でした。

 


できれば最初から最後まで映画化して欲しいくらいですが、膨大な量なので無理なのも仕方ないでしょう。

 


いくつかのエピソードは映画化されているので、それで満足するしかありません。

 


その中でも観ておきたいのはこのタイタンの戦いです。

 


星座でも有名な話なので、知っている人も多いのではないでしょうか。

 


ペルセウス座アンドロメダ座カシオペア座、ペガサス座、くじら座などが関わっています。

 


オリジナルのギリシャ神話と映画では随分設定が違うので、あくまで映画の話を書きます。

 


ざっくりと言うと、カシオペア女王が自分の娘アンドロメダを女神より美しいと言ってしまったため、神の怒りを買ってしまう。

 


そこで、アンドロメダを海の怪物クラーケン(くじら座)の生贄に捧げることになってしまいます。

 


主人公ペルセウスアンドロメダを救うためにクラーケンを倒す旅にでます。

 


という物語です。

 


映像は古いですが、冒険映画として充分に面白いと思います。

 


クラーケンを倒す方法ですが、メデューサの首を使って倒そうというのです。

 


メデューサというのはあまりに恐ろしい姿をしているので、眼を見たものは石になってしまうという怪物です。

 


私が子供の頃はただただ怖いだけでしたが、今はなんだか可哀想に思えます。

 


メデューサは元々たいそう美しい人間でした。

 


しかし、アテナを冒涜してしまったために、醜い怪物に姿を変えられ、自慢の髪も恐ろしい蛇となりました。

 


それだけでも悲惨なのに、アンドロメダを救うために首を斬られると言うのです。

 


とんだとばっちりです。

 


神もヘッタクレもありゃしませんが、その理不尽さがギリシャ神話の魅力なのでしょう。

 


ちなみに、この映画は2010年にリメイクされています。

f:id:kazuma_kazama:20191017181400j:image

出典amazon.co.jp

 


リメイク版の方が映像も美しく迫力も満点です。

 


しかし、ゼウスとハデスの確執がプラスされていて、話が少しややこしくなっています。

 


その方が物語に厚みが出て良いという見方もあると思いますが、私は余計な物が増えたと感じました。

 


私としては断然オリジナル版をお勧めします。

 


できればリメイク版はオリジナルを観た後に観る方が良いとは思うのですが。

 


それだと、リメイク版が受け入れがたい結末に感じるかもしれません。

 


もしかしたら、リメイク版を先に観た方が、どちらも楽しめたかもしれません。

 


あくまで個人的な感想です。

 


とにかくギリシャ神話は面白いということです。

 


神話が好きな人は是非観てみてください。

 


お時間のある人はリメイク版とその続編タイタンの逆襲もどうぞ。

f:id:kazuma_kazama:20191017181455j:image

出典amazon.co.jp

 

 

 

ダンス・ウィズ・ウルブズ

 

 

第66回目はダンス・ウィズ・ウルブズです。

f:id:kazuma_kazama:20191014234947j:image

出典amazon.co.jp 

 


*以降ネタバレ注意です。

 


1990年のアメリカ映画です。

 


舞台は1863年南北戦争中のアメリカです。

 


ケビン・コスナー扮するジョン・ダンバーは北軍の中尉だった。

 


戦闘の功績で赴任地を選択できるようになり、西部フロンティアのセジウィック砦を選ぶ。

 


ところが砦に到着してみると、そこには誰もおらず、たった1人で生活を始めることになる。

 


友だちは愛馬のシスコと砦に時々やってくる狼のトゥーソックスだけだった。

 


狼のトゥーソックスがこの映画の中で1番好きでした。

 


有名なのは迫力のバッファロー狩りのシーンですが、私はトゥーソックスが好きです。

 


やがてダンバーは本来なら敵となるはずのインディアンのスー族と交流し親交を深めるようになる。

 


という物語です。

 


最近では珍しくないですが、公開当時で言えば、大体の西部劇ではインディアンが悪者であるのが定番で、アメリカ人が悪者というのは少なかった。

 


ひょっとしたら、この映画が初めてだったかもしれない。

 


少なくとも私が観た映画の中では初めてだった。

 


そういう意味では私の中では革命的な映画であったと思う。

 


上映時間3時間と長めの映画ですが、ゆったりとアメリカの荒野の風景でも眺めるつもりで観ると良いと思います。

 


美しい風景、動物、スー族が時間を忘れさせてくれるかもしれません。

 


この映画には4時間バージョンがあるらしいのですが、残念ながら私は観たことがありません。

 


是非一度は観てみたいものです。

 


さて、インディアンという呼称ですが、私はネイティブアメリカンという言葉が嫌いでした。

 


「インディアンは差別用語なのでネイティブ・アメリカンと呼びます」という話があるのです。

 


インディアンはインド人という意味で、西洋人が勝手につけた呼称だからだそうだ。

 


でも、それも納得がいきません。

 


アメリカ人という呼称も西洋人が勝手につけたものだと思います。

 


インディアンの皆さんがネイティブ・アメリカンと呼んでくれというなら良いと思いますが。

 


どうもそうではないらしい。

 


それなら、後から来た方をイミグラント・アメリカン(移民アメリカ人)呼ぶのが妥当じゃないだろうか。

 


本来なら、インディアンをアパッチ族とかモヒカン族とか部族名で呼ぶのが正当だと思います。

 


呼び名などは上っ面だけの話で差別の本質は別にあると思います。

 


現在ではインディアンの皆さんはどんな生活を送っているのだろうか。

 


アメリカ人はインディアンに賠償責任があるのではないだろうか。

 


無責任で無関心な私は漠然とそんなことを思う。

 


もっと熱心に調べ、行動することもできるだろうが、そこまでの情熱はない。

 


侵略の歴史を知りつつも、遠い世界の話だと思っている。

 


ダンバーのように自らの目で相手を見て、わかり合う努力が必要だと思います。

 


それは全ての人種問題に言えることだと思います。

 


とかいいながら、私は当時のアメリカ人は人を人とも思わない話の通じない連中だと思っていますが。

 


バッファローも土地も命も、西洋人が奪ってしまったのです。

 


もっと平和的に入植できなかったものなんでしょうか。

 


最近ではインディアンの立場に立った映画もあるので、西部劇=インディアンが悪者という一辺倒な考えの人はいないと思いますが。

 


もしインディアンに関心があるなら、是非観て損はない映画だと思います。

 


最後に、この映画を私財を投じて制作したケビン・コスナー監督に敬意を表します。

 

 

 

 

ヒート

 

 

第65回目はヒートです。

f:id:kazuma_kazama:20191013011313j:image

出典amazon.co.jp 


*以降ネタバレ注意です。

 


1995年のアメリカ映画です。

 


アル・パチーノロバート・デ・ニーロという二大スターの対決です。

 


なんか2人はライバルというイメージがありませんか?

 


私は2人の映画をあまり観たことはないです。

 


どちらかといえばデ・ニーロの方が観たことがある気がします。

 


今回、ヒートを観るのは2回目なのですが、初めて観た時と印象が違うような気がする。

 


前回観たのはもう20年前の話だし、私も若かったので、当たり前かもしれない。

 


当時はアル・パチーノもデ・ニーロも格好良く、ストーリーも面白く感じた気がする。

 


中盤の銃撃戦も息を飲む迫力だったように思います。

 


ロバート・デ・ニーロ扮するニールは窃盗団のリーダーで、それを追う刑事がアル・パチーノ扮するヴィンセントです。

 


ニールは犯罪者であることから、家庭を持っていなかったが、恋人を作ってしまいます。

 


一方ヴィンセントは3度目の結婚をしていますが、刑事の仕事に没頭して家庭環境は良くありません。

 


そんな2人がある種の共感を持つというところが見どころだと思います。

 


泥棒を仕事といっていのかは判りませんが、仕事にかける矜持と情熱が感じられます。

 


若い頃はそういうのがカッコよく感じたのだと思う。

 


ところが、今観るとそんなに良く思わなかったのです。

 


まずヴィンセントですが、ニールを逮捕するチャンスが2回あったにもかかわらず、逃してしまいます。

 


詳しくは映画を観て欲しいですが、この警察のやり口が気に入りません。

 


私自身が歳を重ねて、警察に不信感を持っているからかも知れません。

 


いや、私は何も悪いことはしてませんよ。

 


私は被害者だったのですが、そんな小さなしょうもない事件は捜査しないと、門前払いされたのでした。

 


それはいいとして、

 


映画の捜査方針は納得がいきません。

 


とっととニールを逮捕していれば、あんな結末にはならなかったはずである。

 


もちろん、それでは映画にならないが。

 


またニールはニールで、犯罪のプロと呼ばれるもヘマが多すぎ。

 


切れ者なのか、何なのかキャラがブレているように感じました。

 


まず、泥棒の仕事の間隔が狭すぎ。

 


問題を抱えたまま、次の仕事にかかりますかね。

 


もっとしっかり計画的に泥棒した方が良いと思う。

 


後半の行き当たりばったりも気になります。

 


そこが魅力的なのかもしれませんが。

 

そして捜査が情報屋だのみであることがあまり面白く感じませんでした。

 

証拠を集めて犯人を追い詰めて行くのが刑事ものの面白いところだと思うのですが。

 

情報屋が優秀すぎ。


と、まあ悪いとこばかり書いてしまったが、基本的には面白い。

 


結構、切ない映画なんだ。

 


誰も幸せじゃない話です。

 


犯罪者は家族、恋人も不幸にしてしまう。

 


仕事熱心な刑事の家族も幸せじゃない。

 


そんな中、ヴィンセントとニールが交わした握手だけが仕事バカ同士の生き方を讃えあって正当化したような気がします。

 


一応、この映画を高く評価しているけど、上手く褒められなかったな。

 


クライムサスペンスが好きな人は是非観てみて下さい。

 

 

 

アラビアのロレンス

 

 

 

第64回目はアラビアのロレンスです。

f:id:kazuma_kazama:20191006003917j:image

出典amazon.co.jp


*以降ネタバレ注意です。

 


1962年のイギリス映画です。

 


歴史上の人物で尊敬するのは誰かと聞かれれば、私はトーマス・エドワード・ロレンス、すなわちアラビアのロレンスと答えます。

 


第一次世界大戦中に彼はたった1人で、アラブの独立を成し遂げた人物です。

 


もちろんたった1人で、というのは語弊があります。

 


アラブの独立には多くの協力者と多くの犠牲者が関わっていたからです。

 


しかし、ロレンスは母国であるイギリスに裏切られ、アラブからも裏切者とされ、孤独な戦いを強いられたのです。

 


ロレンスに興味を持ったのは、TVドラマのヤングインディジョーンズのおかげです。

 


その時は名前しか知らない程度でしたが、いくつかの書籍を読み、すっかりロレンスのファンになってしまいました。

 


もう25年も前なのでほとんど覚えていませんが、当時は中東問題や第一次世界大戦にやたらと詳しくなっていました。

 


映画はロレンスがアラブに赴任してからダマスカスを攻略し帰国するまでが描かれます。

 


上映時間は227分とかなり長く、観るには気合いが必要です。

 


雄大な砂漠の風景が印象的です。

 


ラクダの軍隊が行進するシーンもほかの映画ではなかなかないと思います。

 


ロレンスはオスマン帝国と戦うため、アラブのファイサル王子に協力を求めます。

 


消極的なイギリス軍と違いロレンスは攻勢に出てることを進言し、ファイサル王子の信頼を得ます。

 


ロレンスはアラブ軍を指揮して、アカバ攻略という功績を挙げアラブの英雄のようになっていきます。

 


しかし、アラブの独立を勝ち取る目前に来て、ロレンスはイギリスの裏切りを知ります。

 


アラブにはフサイン・マクマホン協定で独立を約束しておきながら、

 


一方で、サイクス・ピコ協定というイギリス、フランス、ロシアでアラブを分割支配するという約束もしていました。

 


明らかに矛盾する2つの協定があり、確実にフサイン・マクマホン協定は破られるだろう。

 


ロレンスはアラブの発言権を守るためイギリス軍より先にダマスカスを陥落させることを決意します。

 


しかも、アラブ軍に独立を約束すると嘘をついたままです。

 


ロレンスは母国イギリスの裏切り行為とはいえ、アラブをだましたことに苦悩します。

 


私も社長が休日出勤手当を支給するつもりが、さらさら無いことを知りながら、部下を休日に働かせていました。

 


なんとか、交渉して代休は貰いましたが、割増賃金は支給されませんでした。

 


ロレンスに比べれば小さい話ですが、ロレンスの気持ちの一千万分の一くらいは解ります。

 


映画はロレンスがダマスカスを攻略し、まだ英雄としてアラブを去るところまでが描かれています。

 


しかし、その心の中は裏切りの罪悪感と失望でいっぱいっだったでしょう。

 


映画のその後、ファイサル王子をイラク国王につけるために母国イギリスで上層部に働きかけます。

 


ファイサル王子はロレンスを評価しているようですが、アラブ全体ではロレンスをあまり評価してはいないようです。

 


ロレンスがアラブ人に英雄視されていないと知った時は寂しくなりました。

 


もちろん、ロレンスはそんなことを望んでいたわけではないでしょうが。

 


現在の中東における戦争やテロはこの事件を起点として始まったと私は考えています。

 


部族単位の文化に無理矢理国境を敷いて、西洋的な国家形成を押し付けたために争いが続いているのだと。

 


それ以前から殖民地の問題はあったとは思いますが、ロレンスがいなければもっと酷いことになっていたかもしれません。

 


豊かな土地はイギリスやフランスが抑え、アラブには砂漠が与えられた。

 


裏切り者の名を受けて全てを捨てて戦う男。

 


アラビアのロレンスを私は尊敬しています。

 


機会があれば是非観てみて下さい。